この記事では、宮城県 作並温泉 大江戸温泉物語プレミアム仙台作並(以下プレミアム仙台作並)について、お風呂、お部屋、食事の詳細を解説します。
作並温泉は、仙台市街地から車で約40分。古くから仙台の奥座敷と称された温泉です。
作並温泉の老舗宿、鷹泉閣 岩松旅館は、「大江戸温泉物語プレミアム仙台作並」にリブランドされて2025年4月グランドオープンしました。
この記事では、リニューアル後のプレミアム仙台作並について、豪華ラウンジ、お部屋、お風呂、ビュッフェバイキングの夕食と朝食まで、ブログでフルレビューします。
実際に宿泊したときの様子は動画にもしていますので、見やすい方で御覧ください。
【2025年4月グランドオープン】超コスパでプレミアムなラウンジと80種以上のバイキングに大満足!【大江戸温泉物語Premium仙台作並】
目次
宮城県 作並温泉 大江戸温泉物語Premium仙台作並に宿泊してきましたので、館内の概要、ラウンジ、お部屋、お風呂、ビュッフェ・バイキングの夕食と朝食までブログでご紹介します
作並温泉 大江戸温泉物語Premium仙台作並 基本情報
仙台作並温泉とは
作並温泉は、仙台市街地から車で約40分と比較的近く、仙台の奥座敷と称された温泉街で、開湯は寛政八年(1796年)とされる歴史ある温泉です。
温泉の発見は、奈良時代、行基が東北地方行脚の際に発見したという説と、鎌倉時代、源頼朝が藤原氏討伐の際に発見したという説があります。

大江戸温泉物語Premiumとは

大江戸温泉物語グループは、全国に30以上のホテル・旅館を運営する大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツが運営する旅館グループ(以下大江戸温泉物語)です。
大江戸温泉物語が2023年から展開している「Premium」シリーズの宿として、作並温泉の老舗宿、鷹泉閣岩松旅館が【大江戸温泉物語Premium 仙台作並】に2025年4月、リブランドされて、グランドオープンしました。
大江戸温泉Premiumのコンセプトは、静かな空間でゆったりと過ごせる、こだわりの和モダン温泉宿。従来の大江戸温泉物語の宿(スタンダードシリーズ)より5,000円程度料金設定が上がりますが、プレミアムラウンジでのおもてなしや、ワンランク上のビュッフェバイキングが楽しめる宿になっています。
大江戸温泉物語プレミアム仙台作並 基本情報
大江戸温泉物語プレミアム仙台作並 基本情報
プレミアム仙台作並の公式ホームページはこちら。
プレミアム仙台作並の前身は、創業220年以上の老舗宿、鷹泉閣 岩松旅館。
2025年4月、全国に30以上のホテル・旅館を運営する大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツによりリブランドされ、「大江戸温泉物語プレミアム仙台作並」(以下プレミアム仙台作並)としてグランドオープンしました。
大江戸温泉物語Premiumのコンセプトは、静かな空間でゆったりと過ごせる、こだわりの和モダン温泉宿。13000円台からの抜群のコスパで、プレミアムラウンジでのおもてなしや、ワンランク上のビュッフェバイキングが楽しめる宿になっています。
岩松旅館の自慢であった天然岩風呂は、プレミアム仙台作並となってもしっかりと引き継がれており、さらに内風呂はリニューアルされています。
客室は和室、和室+ツインのお部屋が中心で、一部半露天風呂付きのお部屋があります。
食事は朝夕ともにビュッフェバイキング。
1階にはアルコール(生ビール、ワイン、酎ハイ)を含めた飲み放題のプレミアムラウンジがあります。また、地下1階の湯上がりラウンジでもアルコールを含めたドリンクが飲み放題になっています。
そのほか主な施設・サービスは
- 温泉プール(無料)・・長さ20m、全国的にも希少な“温泉”プール
- キッズパーク(1F)
- 売店(1F)
- 卓球コーナー(B1F)
- カラオケコーナー(B1F)
- マンガコーナー(B1F 湯上がりラウンジ内)
- ゲームコーナー(B1F)
クレジットカードが利用可能。
WiFiは用意されています。また、ドコモはじめ携帯の電波は繋がります。
- 客室数:全101室
- 駐車場:200台 無料
- チェックイン:15:00
- チェックアウト:11:00
プレミアム仙台作並 場所
住所:〒989-3431宮城県仙台市青葉区作並元木16
TEL :050-3615-3456
【宿へのアクセス】
自家用車:東北自動車道 仙台宮城ICより車で山形方面へ約25分
JR:作並駅より車で約5分(送迎バスあり、前日までに要予約)
プレミアム仙台作並 客室
客室は全101室、以前は使用されていなかった広瀬館の客室はリノベーションされており、比較的大型の温泉ホテルです。
和室を中心に、和洋室、トリプルルーム、温泉展望風呂付きのお部屋もあります。
宿泊費は14000円代(2名宿泊時1名料金)〜とリーズナブルです。
プレミアム仙台作並 温泉
以前は混浴であった渓流岩風呂と女性専用であった「香華の湯」は時間で男女入れ替え、内湯のみであった「不二の湯」は男女固定で、露天風呂が新設されました。
天然岩風呂は、湯舟の下から湧き出てくる、自然湧出の5つの源泉と6つの温泉。仙台藩主 伊達斉村公の時に「鷹乃湯」の名称を授けられ、岩松旅館開業時の1796年から8年かけて作られた岩風呂が現在まで利用されています。
岩風呂は「瀧の湯」「新湯」「鷹の湯」。どのお風呂もpH8.2-8.3のアルカリ性、ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉ですが、岩風呂の4つのお風呂はいずれも源泉の自噴泉で、それぞれ泉温が若干異なっています。それぞれの源泉温度は以下のとおりです
(公式ホームページより引用)
温泉については記事内で詳細に解説しています。
プレミアム仙台作並 泉質
- 泉質:ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉
- pH:8.2-8.3
- 泉温:52-58℃
- すべて源泉100%掛け流し(一部循環あり)
プレミアム仙台作並では日帰り入浴もできます

- 利用時間:7:00〜10:00、15:00〜24:00
- 料金:大人900円(土日祝1200円)、子供(3歳〜)600円、3歳未満 無料
- ディナーバイキングのプランもあります。
公式ページで予約
今回は公式ページで予約しました。
スーペリア和洋室ツイン 内風呂ありの客室です。
今回は1名宿泊で、プランは1泊2食スタンダード、宿泊費は2食付きで16740円でした。
宮城県 作並温泉 大江戸温泉物語Premium仙台作並に宿泊してきましたのでブログにてご紹介します
イントロダクション
今回は、宮城県 作並温泉 大江戸温泉物語プレミアム 仙台作並(以下プレミアム仙台作並)をご紹介します。
作並温泉は、仙台市街地から車で約40分と比較的近く、かつて仙台の奥座敷と称された温泉街で、開湯は江戸時代の寛政八年(1796年)とされる歴史ある温泉です。
作並温泉開湯時からの歴史を持つ老舗の岩松旅館は、大江戸温泉物語グループによりリブランドされ、2025年4月、プレミアムの冠名をつけて、グランドオープンしました。
この記事では、プレミアムな仙台作並について、館内の概要、お部屋、お風呂、豪華バイキングの食事とともにフルレビューします。
見どころたっぷりの記事となっていますので、是非最後まで御覧ください。
プレミアム仙台作並に到着しました。宿の歴史と概要をご紹介します。
大江戸温泉物語プレミアム 仙台作並 歴史と概要
仙台市中心部を流れる広瀬川の上流沿い、古くから仙台の奥座敷と称された作並温泉の中心部に、プレミアム仙台作並はあります。
プレミアム仙台作並の前身は、200年以上の歴史を誇る老舗宿、岩松旅館。
2025年4月、全国に30以上のホテル・旅館を展開する大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツが展開する
「Premium」ブランドのホテルとして、【大江戸温泉物語Premium 仙台作並】が誕生しました。
プレミアムのコンセプトは、静かな空間でゆったりと過ごせる、こだわりの和モダン温泉宿。
大江戸温泉物語のコスパそのままに、全ての宿泊者がプレミアムラウンジでのおもてなしや、ワンランク上のバイキングを楽しむことができます。
現在のプレミアム仙台作並は地上6階、地下1階、以前は閉館していた広瀬館も加えた、全101室の大型温泉ホテルとなっています。
東北自動車道 仙台宮城ICより車で約25分、
JR作並駅からは送迎バスで約5分と、アクセスも良好です。
今回のリニューアルでは
プレミアム仙台作並 リニューアルの目玉
- 客室リノベーション・・51室→101室
- プレミアムラウンジ・湯上がりラウンジ新設・・ドリンク飲み放題!
- バイキング会場の改装・・大江戸温泉物語ならではの朝夕ビュッフェ
- 大浴場のリニューアル・・露天風呂新設
- キッズコーナー新設
など、いずれもプレミアム感十分な変更がされています。宿泊費は14000円台から。この料金で、ラウンジ、バイキング、そして岩松旅館ゆずりのお風呂をどれくらい楽しめるのか、このあとじっくりとご覧ください。
「プレミアム仙台作並」の、のれんが素敵な、石造りの重厚なエントランスから、館内に入ってみましょう。
フロントロビーは、一新され、高級感のある素敵な雰囲気に。
こちらはフロント
天井の格子組みが歴史と開放感を感じさせます。
奥は売店からラウンジへと続きます。
フロント前には浴衣と歯ブラシがありました。
女性用の浴衣は特にカラフル👍
子供用や男性用の浴衣です。
歯ブラシも大人用と子供用があります。
館内の施設をご紹介します。
館内紹介 1階
1F キッズパーク
まずは1階 エントランスを入ってすぐ左にあるのがキッズパーク
大きな窓のある明るいキッズパークはとても広々していて、お子さんものびのび遊べますね♪
本格的な大型遊具が揃っていて、天気を気にせず遊ぶことができますよ♪
1F 売店
こちらは売店
かなり広い売店で、おみやげを中心に、品揃えが豊富です。
仙台銘菓やずんだのお菓子
牛タンは仙台の名物です♪
地酒もいろいろありました。子供のおもちゃや、洋服も売られていました。
1F プレミアムラウンジ
さらに奥に行くと、プレミアムラウンジがあります。
天井が高く、とても広いラウンジは、昼は大きな窓から四季の移ろいを感じることができ、夜は少し照明を落とされて素敵な雰囲気。
座席の間隔も十分に取られていますね👍
なんといっても嬉しいのは、アルコールを含めたドリンク飲み放題!
夜は10時まで、朝は7時からとほぼ滞在を通して利用できるので、ついつい入り浸ってしまいます^^
館内紹介 地下1階
地下一階には、大浴場「不二の湯」と湯上がりに楽しめる施設があります。
B1F 湯上がりラウンジ
まずは湯上がりラウンジ
大浴場の隣にあるこちらのラウンジは、さらに使い勝手が良く、朝5時半から夜12時まで利用できます。
アルコールを含めたドリンクはもちろん、湯上がりに嬉しいアイスキャンディもあります♪
漫画も呪術廻戦やちはやふる、ワンピースなど最新の漫画が豊富!
こちらの無重力マッサージは有料です。
B1F 卓球コーナー
卓球コーナーは無料で利用できます。
B1F カラオケルーム
こちらのカラオケルームも無料です。
カラオケルームは複数ありました。家族で楽しめそうな広さです♪
B1F ゲームコーナー
卓球コーナーの隣にはゲームコーナーがありました。
地下1階にはバイキング会場もありました。
B1F プール
さらに地下1階にはプールがありました。
なんとこちらの20mプールは温泉です^^
チェックイン
フロントでチェックインです。
食事の時間、ラウンジやお風呂について説明してもらいました。
夕食は17:30と19:00の2部制、朝食は7:00または8:00の2部制でした。
チェックアウトは11時です。
フロント前に精算機があります。チェックアウトはこちらで行います。
大江戸温泉物語、いいふろ会員に入会すると、宿泊10%オフなどの特典が受けられます。簡単に登録できますので、予約時あるいはチェックイン時に登録してはいかがでしょうか。
浴衣と歯ブラシをいただいてお部屋へ向かいます^^

6階 スーペリア和洋室ツイン お部屋レビュー
客室は廊下の装飾や壁のクロスも新しくなっています。
では、お部屋レビューです。
今回のお部屋は615号室、スーペリア和洋室です。
トイレは一般的なウォッシュレット付きのトイレ
ポットとお茶のティーバッグがありました。
冷蔵庫には何も入っていません。
洗面は木目で高級感ありますね!シンクもとても新しいです。
ドライヤーです。
お風呂はユニットバスです。
シャンプー類はオレンジローズ。
スーペリア和洋室。手前が10畳の畳、奥がベッドスペースでかなり広いお部屋ですね!
窓も大きくていい景色です。
シモンズ製、シングルサイズのベッドが2つ。
カーペット敷きのスペースにはテーブルとチェアがありました。
クローゼットです。
フェイスタオルは無地でした。
和室には床の間がありました。
小さめのテレビと、下にはセーフティボックス
お部屋でWiFiが利用できます。通信速度はやや遅めです。携帯の電波は問題なくつながります。
お風呂のご紹介
お風呂について解説
大浴場は地下1階に男湯、女湯の「不二の湯」、地下2階から階段を降りたところに、歴史ある岩風呂と内湯があります。
地下2階のお風呂については、男女入れ替えになっていて、女性はチェックイン日、男性はチェックアウト日しか利用できませんのでご注意ください。
泉質はpH8.2-8.3のナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉、泉温は57度前後です。驚くことに、天然岩風呂については、3つのお風呂全てが別源泉の自噴泉となっています。

プレミアム仙台作並では日帰り入浴もできます。入浴料金は大人900円からとなっています。
大浴場 不二の湯 女湯
まずは不二の湯 女湯をご紹介します。以下、全て撮影の許可をいただいています。
不二の湯 女湯 脱衣スペースです。
こちらのお風呂がメインのお風呂となりますので、ロッカーも十分な数用意されていますね。
洗面も2箇所に用意されていて・・
POLAの化粧品と売店のお試し品がありました^^
ドライヤーです。
シャワーキャップとクシ、
髭剃りもありました。
トイレです。
畳の小上がりとベビーベッドでお子さんのケアもできますね!
ではこちらからお風呂へ行ってみます。
まず一見して、とても広くて天井が高く開放感がありますね。全体に新しくなっているようですよ。
右側が内湯、左が露天風呂になっています。
内湯は石造りのとても新しい湯船なんですね。広さも十分ですね👍
こちらの湯口から源泉が掛け流しになっています。
手すりと段差があり、バリアフリーも配慮されていますね。
お湯は無色透明無臭でとても入りやすいお湯になっていましたよ。
入り口にはかけ湯がありました。
では露天風呂へ行ってみます。
不二の湯 女湯 露天風呂
露天風呂は内湯より広い湯船ですね。こちらも十分に高級感があります。屋根はありますが、上の方は開放されていますので、開放感も十分に感じられます👍
こちらにもしっかりと手すりがありました。
さらにサウナがありましたが、十分な広さの、新しいドライサウナとなっていました。
サウナの前には、水風呂がありました。
洗い場も十分な数用意されていまして、シャンプーはオレンジローズでした。
不二の湯 男湯
続いて、不二の湯、男湯です。
不二の湯 男湯 脱衣スペースです。こちらも十分な広さですね〜
女湯と同様に、畳の小上がりとベビーベッドがありました^^
洗面は2つに分かれていて、十分な数用意されていますね。
男性用の化粧品と
ドライヤーです。
アメニティはクシと髭剃りがありました。
ではお風呂へ行ってみます♪
大浴場 不二の湯 男湯
男湯もとても広く開放的なお風呂になっていまして、以前岩松旅館の時は全体が内湯だったんですが、今は真ん中に仕切りがあって、右側が内湯で、左側が露天風呂になっていますね。
内湯は非常に大きな高級感のあるお風呂になってまして、露天風呂が奥に見えていて一体感がありますね^^
大きな窓から見える外の景色も素晴らしいですね👍
手すりと段差もしっかりと用意されています。
では露天風呂、行ってみましょう
不二の湯 男湯 露天風呂
とても広い露天風呂になっていまして、屋根はありますが、奥は窓がなくて開放的になっていて、新緑のいい景色が見えています。
こちらが湯口ですね。
ちょっと見えにくいですが、ここにガラスがあって、内湯と露天風呂が仕切られています。
サウナは本当にできたばかりの新しいサウナで、本格的なドライサウナになっています。
洗い場も十分な数があって、仕切りもあるのでプライバシーも配慮されていますね👍
シャンプーは同様にオレンジローズです。
こちらはかけ湯です。
天然岩風呂、香華の湯
では、名物の天然岩風呂と香華の湯へ行ってみます。まずはこちらのエレベーターで地下2階におりましょう。
ここから先は、岩松旅館のころと同様に、天然岩風呂まで階段を降りていくんですね。
「千社札(せんじゃふだ)」が多数貼られていて雰囲気がありますね👍。
岩風呂までは88段の階段があります。階段も周囲も木造りで、雰囲気は抜群ですが、エレベーターはありませんので、足の不自由な方はご注意ください。
こちらはトイレ
お休み所のようなスペースがありました。外の景色を見てみると・・広瀬川を上から見下ろすことができます。
岩風呂へ行く途中に、香華の湯があります。まずはこちらからご紹介します。
香華の湯 脱衣スペースです。
洗面もしっかりと用意されています。もちろんドライヤーもあります。
こちらにお風呂があります。
大浴場 香華の湯
窓も含め全体が木造りで、これは素晴らしい!
なんと言っても、外側が全部窓になっていて、そこから渓谷の景色を見ながら入ることができます。この角度が最高です👍
洗い場もしっかりと用意されています。
掛け流しでオーバーフローしたお湯が流れています。
天然岩風呂
天然岩風呂は、香華の湯よりさらに下に降ります。
廊下もさらに古くなった感じです^^
岩風呂、到着しました(^^/
左側は履物入れ
右側は男女の脱衣スペースです
こちらが男性の脱衣スペース 全体木造りで歴史を感じます♪
渓流も見えていますよ
こちらは女性側、少し狭いですが同様です
こちらからはお風呂も見えています。そして・・・
岩松旅館 天然岩風呂です
1796年の作並温泉開湯時に8年の歳月をかけて作られた岩風呂が、200年の時を経て、当時と同様の源泉100%で今も守り続けられていることに感動です
4つの湯船は全て源泉の異なる自噴泉です
こちらは瀧の湯 最も大きな湯船です 源泉温度53.2℃
新湯 泉温52.3℃
鷹の湯 泉温53.2℃
河原の湯 最も奥にあり渓流を見渡せるお風呂です 源泉52.6℃
渓流に沿って配置された圧巻の岩風呂です
広瀬川の源流は澄み渡り、穏やかに流れています
せせらぎの音が心地いいです
階段の上り下りはやや大変ですが、岩松旅館を訪れた際には、一度はこちらのお風呂に入って、正岡子規も愛した作並温泉の歴史に想いを馳せてみてはいかがでしょうか
お楽しみの夕食バイキング
さあ、いよいよ、お楽しみの夕食バイキングの時間です。
会場は地下1階のレストラン 奥羽
新設された会場は、窓の外に緑が見えて、座席間隔にも余裕があり、とても広い会場になっています。
席は自由席になっています。
地元のお料理も豊富な、大江戸温泉名物の素晴らしいバイキング、ここからすべてご紹介してまいります。
まず目を惹かれるのはお寿司のコーナー
こちらは珍しい、桜いなり寿司 ピンクのいなり寿司です♪
炙りシメサバ
蒸しエビ
定番のマグロ
トラウトサーモン つやっつやですね♪
こちらも定番、イカ
続いて温泉せいろ蒸し、これもすごい!
こちらのせいろに温泉が入っているんです^^
具材は野菜から〜
エビ
ホタテ
イカ
とうもろこし
豚肉とソーセージと、盛りだくさん👍
こちらは薬味
お刺身はマグロとサーモンを舟盛り♪
そして甘エビ
ライブコーナーでは目の前で作った熱々をいただけます♪
まずは仙台名物 牛タン 塩焼き
付け合わせの味噌南蛮
さらにステーキもライブです😋
食べやすいようにカットしてくれます♪
付け合わせはマッシュポテトとカリフラワー
天ぷらも目の前であげてくれますよ♪
レンコンとサツマイモの天ぷら
タケノコとエビの天ぷら
仙台ならではのカキフライは
クリーミータルタルで
こちらも嬉しい♪ ご当地仙台味噌ラーメン スープは濃厚です!
トッピングもいろいろ♪
仙台ラーメンといえば辛味噌ですよね!
温物のコーナー
タケノコと牛肉の炊き合わせ
桜エビと菜の花のクリームパスタ バジル風味
上海焼きそば
黒酢酢豚
麻婆豆腐
デミグラスハンバーグ
キッズにも嬉しい惣菜コーナー♪
鶏唐揚げ
野菜たっぷり春巻き
ナチュラルカットポテト
カニのクロケット
エビフライ
エビと野菜のグラタン
茶碗蒸しや
小籠包もせいろに入って熱々です👍
ホタルイカとわかめの酢味噌和え ホタルイカの旨みがわかめで引き立ちます!
油揚げと小松菜の和え物
かぼちゃ煮
玉ねぎと厚切りメンマの和え 季節限定です^^
サラダバー きゅうりの輪切り、海藻ミックス、紅芯大根、オニオンスライス、ブロッコリー、ポテトサラダ、コールスロー
ドレッシングは中華、シーザー、青じそ、ごまクリーミー
漬物などのコーナー
ツナと小麦の菜園風サラダ
ゆずもずく
桜大根とつぼ漬け
しば漬けと山くらげ
ご飯は宮城県産ひとめぼれと〜
なんと牡蠣めし! 牡蠣も宮城の名産です^^
ビーフカレーと福神漬け
ミネストローネ
お味噌汁とトッピング
ベビーフードもありました^^
みんな大好き!デザートコーナー♪
仙台名物 ずんだ餅 これもぜひいただいておきたい!
さらに、季節限定デザート 花より団子! おもちにみたらし餡といちごのホイップクリームでこれはうまそう😍
こちらも美味しそうですよ!
自家製アップルパイ 出来立てがサイコー😍
極楽蒸しプリン なんと熱々のプリンです
桜のクレーマコッタ こちらも桜の季節限定^^
蔵王三十六景牛乳のクリームブリュレ
イチゴのトライフル仕立て こちらも季節限定♪
いちごソース ショートケーキ
ベイクドチーズケーキ
ぶどうゼリー
抹茶ロールケーキ 季節限定です^^
カット杏仁豆腐
わらび餅
ライチとグレープフルーツ
フローズンパイナップルとフローズンマンゴー
ドリンクコーナー
ソーダ類やコーヒー
なんとアイスはハーゲンダッツ
さらにこちらはずんだソフト!
有料アルコールコーナー
グラスも冷え冷えです👍
生ビールや焼酎
ワイン
焼酎やウイスキー
日本酒
飲み放題は2508円(半端な金額^^)
ドリンクメニュー
いろいろありますが、ん、ビールや酎ハイは食後もラウンジで飲めるから、食事中は我慢して、食後にラウンジに行けばいいな💡
と、いうことを、生ビールを頼んでから気がつきました笑
実食
こんな感じで持ってきました〜めちゃ豪華です!
まずは温泉せいろ蒸しに火をいれました。どうなるのか楽しみ〜♪
ビールをいただきます♪
仙台味噌ラーメン お味噌が濃厚です
続いて牛タン。出来立てをいただけるのは嬉しいですね♪ 薄めで食べやすくなっています。お皿には一枚ですが、バイキングなので気に入ったら何枚でもいただけます👍
続いてお寿司です。イカもマグロも新鮮な感じ。柔らかくて食べやすいです♪
桜いなり寿司 ピンクのお稲荷さんは初めてですが春らしいですね〜^^
牡蠣ご飯 牡蠣を見つけながらいただきました^^
ステーキもライブで出来立てをいただけるのは嬉しい👍
カキフライは仙台に来たらぜひいただきたいですね^^
温泉せいろ蒸しができました〜これはめちゃうまそうです😍
お肉やホタテ、エビなど、最高でした〜
つづいてデザートです。こちらも豪華で幸せ〜😍
クリームブリュレは熱々の出来立てだったのですが、上のカラメルがパリパリ、下はトロトロでめちゃウマです^^
季節限定の「花よりだんご」桜色のクリームが見た目も素敵です😍
ハーゲンダッツのアイスクリームもぜひいただきたい
最後はコーヒーです。80種以上の食材、大江戸温泉ならではの安定のバイキング、最高でした〜

夜の景色
エントランス周りはライトアップされています。
夜のラウンジは素敵ですね♪
朝もバイキング
朝食会場も同じ地下1階のレストラン 奥羽
朝は新緑が映えますね👍
席は自由席でした。
朝早くから、スタッフの方が準備しています。朝食も大江戸温泉らしい素晴らしいバイキング、ここから全てご紹介してまいります。
さあ、まずは大江戸温泉名物、のっけ丼です♪
美味しそうな具材はなんと14種類、全のっけも良し、お好きなものを選んでも良し。ひとつずつ見ていきましょう♪
味付け海苔
【のっけ丼】マグロ
【のっけ丼】ねぎとろ
【のっけ丼】貝柱
【のっけ丼】やりいかソーメン
【のっけ丼】むき甘エビ
【のっけ丼】かにかまフレーク
【のっけ丼】明太子ほぐし
【のっけ丼】鶏肉そぼろ
【のっけ丼】大根おろし
【のっけ丼】とろろ芋
【のっけ丼】めかぶ
【のっけ丼】なめ茸
【のっけ丼】カットオクラ
【のっけ丼】キムチ
続いては鯛だしのお茶漬け
ご飯にトッピングして、鯛の出汁でいただきます♪
続いていただきたいのは干物の網焼き
鯖の干物
マスの塩焼き
仙台名物笹かまも焼くと美味しいかも♪
朝もライブキッチン♪ まずはおにぎり♪ 1個1個握ってくれます
牛タン佃煮、梅、シャケ 牛タン佃煮は珍しい^^
フレンチトーストも目の前で焼いてくれます♪
メープルシロップとクリームで
パンコーナー
胚芽ロール
ロールパン
クロワッサン
チョコデニッシュ
トースターもありました。
バターやジャム
惣菜コーナー
里芋の煮っころがし
切り干し大根
小松菜お浸し
ひじき煮
もずくの酢の物
こちらもご当地メニュー 白石うーめん 喉越し最高なんですよね〜
こちらのタレとトッピングでいただきます^^
朝のお漬物コーナー
山くらげ、梅干し
青唐辛子ちびっこ味噌きゅうり、しその実キクラゲ
桜大根、つぼ漬け、しば漬け
シュウマイとさつま揚げはせいろに入って熱々です^^
こちらも温められているのが嬉しい♪
だし巻き卵
ナポリタン
メンチカツ
ミニハッシュ
ウインナー
スクランブルエッグ
納豆と温泉玉子
朝のサラダバー
ドレッシングは中華、シーザー、ごまクリーミー、青じそ
湯豆腐
仙台麩の卵とじ
コーンスープ
お味噌汁
宮城名物はっと汁 別名すいとん^^
ビーフカレー 朝カレーもいいですね♪
ご飯は宮城県産ひとめぼれ
おかゆもありました
離乳食
コーンフレーク、フルーツグラノーラ、チョコフレークは牛乳で
朝も嬉しい!デザートコーナー
わらび餅
杏仁豆腐
フルーツ蜜豆
マンゴーとパインはフローズンで
ライチ、グレープフルーツ
ヨーグルトはストロベリーとブルーベリーのソースで
ベリームースケーキ
ベイクドチーズケーキ
コーヒーゼリー
ドリンクはソフトドリンクのみ
ソーダやコーヒー
アイスはハーゲンダッツではなさそうですがストロベリーとチョコ
ずんだソフトもありました。
朝はこんな感じで盛り付けました〜めちゃ品数多いですよね!
朝も80種以上のお料理で、さすがは大江戸温泉、大満足のバイキングでした〜
チェックアウト
精算機でチェックアウトです。
今回のプランは基本プラン、スーペリア和洋室、宿泊費は大人一人で16,740円(1人泊)でした。
大江戸温泉物語プレミアム 仙台作並 いかがでしたか?
歴史あるお風呂とともに、新しい2つのラウンジと豪華バイキングをコスパ抜群で楽しめる、素晴らしい宿泊でした。
これからも、いろいろなお宿をご紹介してまいりますので、引き続きご覧ください。
宮城県 大江戸温泉物語プレミアム仙台作並まとめ
- 仙台の奥座敷、作並温泉に2025年グランドオープンしたプレミアム仙台作並に宿泊しました。
- お風呂は内湯が新しくなっていましたが、天然岩風呂はほぼそのままでした
- 2つのラウンジはとても使い勝手がよく、ドリンクも充実していました。
- 大江戸温泉自慢のバイキングは品数も多く、ご当地メニューも豊富で大満足です!
歴史あるお風呂、新しい2つのラウンジと豪華バイキングをコスパ抜群で楽しめる、素晴らしい宿泊でした。
実際に宿泊したときの様子は動画にもしていますので、見やすい方で御覧ください。
【2025年4月グランドオープン】超コスパでプレミアムなラウンジと80種以上のバイキングに大満足!【大江戸温泉物語Premium仙台作並】
本記事が、作並温泉 大江戸温泉物語プレミアム仙台作並の情報を知りたい方や、これから行こうと検討している方々の参考になれば幸いです^^。ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせからどうぞ!
ためになった、他の人に紹介したい、と思われた方は、ぜひ下のリンクからSNSで紹介してください^^。