この記事では、岩手県 花巻温泉郷 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館についてお風呂、お部屋、食事の詳細を解説します。
花巻温泉郷は、新鉛温泉温泉を含む12の温泉地から構成される歴史ある温泉地で、「花巻12湯」と称されます。
結びの宿 愛隣館は、17の湯船の大浴場とバイキング料理が自慢の温泉旅館で、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館」では、全国トップ10の常連宿となっています。
今回は、リニューアル後の和モダンツインに宿泊しました。
この記事では、愛隣館がどんな宿なのか、自慢のお風呂と夕食バイキングを中心に、館内、お部屋を含めブログでフルレビューします。
実際に宿泊したときの様子は動画にもしていますので、見やすい方で御覧ください。
プロが選ぶ理由がわかる宿!リニューアルした里山ダイニングが素敵【岩手県 花巻温泉郷♨️結びの宿 愛隣館】
岩手県 花巻温泉郷 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館に宿泊してきましたので、館内の概要、お部屋、お風呂、夕食と朝食までブログでご紹介します
新鉛温泉 愛隣館 基本情報
新鉛温泉温泉とは
新鉛温泉温泉は、花巻温泉郷にある温泉の一つです。

(花巻観光協会ホームページより)
花巻温泉郷は、岩手県、花巻市の台川と豊沢川沿いを中心に、12の温泉(花巻温泉、台温泉、金矢温泉、松倉温泉、志戸平温泉、渡り温泉、大沢温泉、山の神温泉、鉛温泉、新鉛温泉、花巻北温泉、東和温泉)が湧く温泉郷を形成しており、『花巻12湯』(はなまきじゅうにとう)と称されています。
新鉛温泉は、鉛温泉の上流300m、豊沢川の最奥に湧く温泉地で、花巻南温泉峡の端に位置しています。開湯は花巻温泉郷では最も新しい1960年、1軒宿、愛隣館の創業とともに開湯しました。
結びの宿 愛隣館 基本情報
愛隣館 基本情報
岩手県 花巻温泉郷 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館の公式ホームページはこちら。公式インスタグラムはこちら。
花巻温泉郷の奥座敷とも呼ばれる温泉地「新鉛温泉」は、鉛温泉の上流300m、豊沢川の最奥に湧く温泉地です。
源泉は第1黄金の湯、第2黄金の湯、第3黄金の湯の3本あり、合計17の湯船の大浴場が自慢の温泉旅館です。源泉名の「黄金」は、かつてこの地にあった金山に因んで名付けられた「黄金温泉」に由来しています。
敷地面積は4万坪、地上8階、地下1階「月かんむり」「花かんむり」の2棟からなる、全100室の大型の温泉ホテルです。
数々のトラベルアワードを受賞しており、特にプロが選ぶ日本のホテル・旅館100選では、東北でも数少ないトップ10の常連です(2024年度は9位)。
朝食はバイキング、夕食はバイキング料理とお部屋食のお膳から選ぶことができます。
バイキング会場は2023年3月7日リニューアルした「里山ダイニング」。
料理のコンセプトは「里山の祝祭」。季節の郷土料理、料理長のアレンジ料理、ライブキッチンなどを楽しめます。
ミキハウス子育て総研「ウェルカムベビーのお宿」に認定された、子供連れに優しいお宿です。
結びの宿というだけあり、「恋人の聖地プロジェクト」から「恋人の聖地」として認定されています。
館内ラウンジ「花うらない」では、ソフトドリンクのフリードリンクや、時間(15:00-17:00)によってスパークリングワインも楽しめます。
売店、岩盤浴、エステコーナー、お祭り広場、卓球コーナーなどもあります。
クレジットカードは利用可能です。
WiFiは用意されています。また、ドコモはじめ携帯の電波は繋がります。
- 客室数:全100室
- 駐車場:200台(無料)
- チェックイン:15:00
- チェックアウト:10:00
愛隣館 場所
住所:〒025-0252岩手県花巻市鉛字西鉛23番地
TEL :0198-25-2619
【宿へのアクセス】
自家用車:東北道花巻南ICより約20分
JR:JR新花巻駅から無料送迎バスで約40分(要予約)
愛隣館 客室
地上8階、地下1階「月かんむり」「花かんむり」の2棟あわせて全100室の大型の温泉ホテルです。
客室は和室中心に様々なタイプが用意されています。
- 露天風呂付客室・・・5室
- 和室・・・10畳、12畳、14畳、二間など多彩
- ベッド付き・・二間、ツイン、シングルなど
今回宿泊するのは、2021年にリニューアルされた、和モダンツインのお部屋です。
愛隣館 温泉
愛隣館の温泉は「3つの源泉、17の湯船」が特徴です。飲泉が可能で糖尿病や便秘症に効くといわれています。

(愛隣館 公式ページより)
大浴場は「川の湯」「森の湯」「山の湯」の大きく3つ、それぞれ男女入れ替え制で、チェックイン日またはチェックアウト日ですべて入浴可能です。
- 川の湯・・豊沢川沿いのお風呂。半露天にもなる「内湯」、深さ90センチの「腰掛湯」、森林浴気分が楽しめる「岩露天風呂」、源泉100%掛け流しの「陶器風呂」。源泉は第一黄金の湯
- 山の湯・・2019年リニューアル。「内湯」「寝湯」「檜風呂」、パウダーコーナーが充実。源泉は新黄金の湯
- 森の湯・・・「内湯」、「シルクバス」、「立湯露天風呂」、源泉100%掛け流しの「陶器風呂」。源泉は新黄金の湯
貸切風呂「ちゃっぷん」は、内湯と半露天の信楽焼陶器風呂の 2つの浴槽を楽しめる貸切風呂です。有料(45分、2,750円)で予約が必要です。
岩盤浴もあります(45分、1650円)。
愛隣館では、日帰り入浴が可能です。
- 受付時間:10:00-19:00
- 入浴料金:大人1,200円(子供600円)
愛隣館 泉質
【第一黄金の湯】(川の湯)
- 泉質:ナトリウム一硫酸塩泉
- pH:8.3
- 泉温:47.6℃
【新黄金の湯(第二黄金の湯と第三黄金の湯の混合泉)】(森の湯、山の湯、貸切風呂)
- 泉質:ナトリウム・カルシウム一硫酸塩泉
- pH:7.5
- 泉温:68.6℃
お風呂については記事内で詳細に解説していますので是非御覧ください。
公式ホームページで予約
今回は公式ホームページから予約しました。
今回のプランは和モダンツイン、1泊2食付きのバイキングプラン、宿泊費は大人1人で29,700円(一人泊)でした。
岩手県 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館に宿泊してきましたのでブログにてご紹介します
今回は、岩手県 花巻温泉郷 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館をご紹介します。

新鉛温泉は、12の温泉地から構成される「花巻12湯」のひとつで、鉛温泉の上流300m、花巻南温泉峡の端に位置しています。新鉛温泉の開湯は1960年、花巻温泉郷では最も新しい温泉です。
結びの宿 愛隣館は、17の湯船の大浴場と里山ダイニングでのビュッフェバイキングが自慢の温泉旅館で、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館2024」では、全国第9位となっています。
今回は、リニューアル後の和モダンツインに宿泊しました。
この記事では、愛隣館がどんな宿なのか、自慢のお風呂とバイキングを中心に、子どもに優しい宿、愛隣館の魅力をフルレビューします。
見どころたっぷりの記事となっていますので、ぜひじっくりとご覧ください。
宿の歴史と概要
宿の歴史と概要をご紹介します。
岩手県南部を流れる豊沢川の上流、花巻温泉郷では最も北西の静かな山あいに佇むように、愛隣館はあります。
愛隣館の創業は1960年、新鉛温泉の開湯とともに創業した老舗の1軒宿です。
その後、増改築を行いながら客室を増やし、1994年(平成6年)、新館・花かんむりをオープン。
現在の愛隣館は、敷地面積4万坪、地上8階、地下1階「月かんむり」「花かんむり」の2棟からなる、全100室の大型の温泉旅館となっています。

ミキハウス「ウェルカムベビーのお宿」に東北で初認定された、子供連れに優しいお宿、愛隣館は、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」では、東北でも数少ないトップ10の常連となっており(2024年度は第9位)、
「じゃらん 売れた宿ランキング」では、19年連続岩手県第1位など、数々のアワードを受賞しています。

「結びの宿」の冠名は、大切な方との「想い出創りの場と時間」。愛隣館は「恋人の聖地 サテライト」にも認定されています。
3つの自家源泉と17の湯船、滞在を通して利用できるラウンジ、リニューアルしたバイキング会場など、充実した施設とおもてなしは、この後たっぷりとご紹介します。
東北道花巻南ICより車で約20分、ホテルの目の前には花巻駅から大沢温泉、鉛温泉を経由する路線バスの「湯口線」の終点があり、アクセスも良好です。
現代的でありながらも、和を感じられるエントランスから、館内に入ってみましょう。

ロビーは吹き抜けでとても開放的です👍

フロントも高級感ありますね(^^♪

フロント前には自動チェックアウトの機械がありました。

エントランス周辺にはショップやラウンジなどの施設があります。

では、館内の施設をご紹介します。
館内紹介 4階 カフェラウンジ 花うらない

まずはロビー階(4階)にあるカフェラウンジ「花うらない」です。

バーカウンターのあるこちらのラウンジは、朝7:30から夜10:00まで、ほぼ滞在を通して利用できます。

フリードリンクコーナー

カルピスウォーター、にんじんオレンジミックスジュース、はちみつ黒酢ドリンク

ドリップコーヒー

ティーバッグ

アイスキャンディもありました。

ラウンジから見える景色も素晴らしい
チェックイン後の3時から5時半まではサービスタイム、どんなサービスかは後でご紹介しますのでお楽しみに^^

とても使い勝手が良く、高級感があり、何度でも来たくなるラウンジです👍
館内紹介 4階 売店 花かんざし

ロビー中央には売店 花かんざし

とても大きなショップです。

地元の工芸品や

南部鉄器

地酒など

ドリンクやスナック菓子など

お土産のお菓子

岩手名物、冷麺や

じゃじゃ麺、米沢牛など

廊下を挟んでブティックコーナーもありました。
館内紹介 4階 その他

ショップの前には、撮影コーナーがありました^^

選べる色浴衣は550円。色とりどり、とても綺麗です👍

こちらは通常の浴衣です。お部屋へ行く前にこちらから借りましょう^^

子供用の羽織もありました。これは珍しいかも😳

アワードの盾がずらり

プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選

じゃらん

楽天トラベル

木育広場「月ちゃん・花ちゃん」

子どもに優しい愛隣館らしいですね👍

地下1階にも行ってみます。
館内紹介 地下1階

地下1階には大浴場やお祭り広場などがあります。

こちらは大浴場 3つの大きな大浴場は後ほどたっぷりとご紹介します。

お休みどころがありました。

エステルームもあります。

マッサージ機は有料でした^^

なんと温泉を飲むことができます^^

早速チャレンジです^^

透明で、匂いもほとんどしません。飲んでみましたが、ほんのりと塩味がする程度で、クセもなく、飲泉としては飲みやすいです👍

廊下の先にお祭り広場があります。

途中、写真が展示されてギャラリーのようになっていました。こちらは火曜サスペンス劇場の当館での撮影風景^^

貸切風呂が途中にあります。

お祭り広場です。まさにお祭りの雰囲気(^^/
こちらでは夜、イベントがありますので、後ほどご紹介します。

クレーンゲームや自販機などがありました

お食事処や

カラオケルームは夜だけの営業

庭園への出入り口がありましたので行ってみます♪

フロントにはこんなパンフレットもありました。

赤い橋が素敵ですね♪

水の綺麗な豊沢川を見ることができます。

広い公園になっていて、お子さんも走り回れそうです👍

いい景色です^^
チェックイン
フロントでチェックインです。
お部屋やお風呂の説明、食事の時間(夕食は6時〜30分刻み、朝食は7:00-8:30でフリータイム)などをしてもらいました。
夕食は予約の際に、ビュッフェバイキング料理とお部屋食のお膳から選ぶことができますが、今回はバイキングのプランを選択しました。
宿泊費は最後に公開します。

チェックインの後のお楽しみは、ラウンジ「花うらない」へ行きましょう^^

午後3時から5時半まではサービスタイム、一人1杯ずつスパークリングワイン(子供はゼリー)をいただくことができます。

早速いただきますよ(^^♪

小さめのグラスで、軽くいただけます♪

子供用にゼリーも用意されていました。ソフトドリンクやアイスキャンディーももちろんいただけます。

スパークリングワインで物足りない方はこちらのトルネードビール300円を^^

チェックイン後、旅の疲れを癒す至福の時間です👍
愛隣館 お部屋レビュー
愛隣館 お部屋について解説
ではここで、愛隣館の客室について解説します。
愛隣館は地上8階、地下1階、全100室の大型の温泉ホテルです。
本館・月かんむりと新館・花かんむりの2つの棟があり、渡り廊下でつながっています。
本館・月かんむりは、夕食会場や大浴場へのアクセスがよく、館内を楽に移動することができます。
また、新館・花かんむりは景色のいいお部屋が多いため、景観を重視する方は花かんむりのお部屋がおすすめです。ミキハウス認定ウェルカムベビーのお部屋(全33室)は花かんむりにあります。

客室は和室が中心ですが、ベッド付きの客室や、一部温泉露天風呂付きのお部屋もあり、人数もお一人様から最大11名まで対応と、さまざまな宿泊パターンに対応しています。
今回宿泊するのは、2021年にリニューアルされた、月かんむり「和モダンツイン」のお部屋ですが、花かんむり「和室2間(12.5畳+7.5畳)ベッド付き」の客室も撮影させていただきましたので、この後ご紹介します。
愛隣館 月かんむり「和モダンツイン」 お部屋レビュー

今回のお部屋は月かんむり332号室「和モダンツイン/ワークデスク」のお部屋です。

こちらがキーホルダーです。

玄関を入ると、襖の奥がお部屋、左側が洗面です。

洗面はシンプルな洗面です

化粧品がしっかりと用意されています

ドライヤーです。

お風呂はユニットバスです。

シャンプー類はDHCでした。

トイレは一般的なウォッシュレット付きのトイレです。

今回のお部屋「和モダンツイン」です。手前は12畳の畳にベッド、奥に広縁があります。
2021年にリニューアルされたお部屋のため、とても新しくなっています。

お部屋の窓からの景色です。正面とは反対側の、公園側(川側)の景色になっています。

窓を開けると、奥行きのある、開放的な景色が広がります👍

眼下には、花巻南温泉峡を通して流れる豊沢川が見えています。遠いので川のせせらぎもかすかに聞こえていい感じ👍

ワークデスク仕様ですので、広縁にはしっかりとしたテーブル後チェアがありました。デスク作業もしやすかったです👍

お茶菓子は花巻温泉郷の玉子饅頭

こちらにはポットや冷蔵庫など

お茶のセットやグラスは引き出しの中にありました^^

冷蔵庫には何も入っていません。

シモンズ製のセミダブルサイズのベッドが2つ、畳の上にあります。寝心地は最高でした〜(^^♪

クローゼットです。こちらには羽織と帯のみで、浴衣はフロント前から選んで借りるスタイルです。

アメニティも歯ブラシのみで、髭剃りなどは大浴場に用意されています。プラ削減も配慮されているんだと思います。

フロント前からお借りした浴衣です。可愛い絵付きで愛隣館のロゴが入っています(^^♪

湯カゴがありました。これは嬉しいですね👍

フェイスタオルにもロゴ入りです。

バスタオルにも可愛い絵が😍

テレビは壁掛けの大型テレビです

最新のテレビでYouTubeやabemaTVも見ることができます👍

お部屋でWiFiが利用できます。通信速度も42Mbpsと十分ですね^^
花かんむり 和室2間+ベッド付き お部屋レビュー

今回ご紹介するもう一つのお部屋は827号室「和室2間(12.5畳+7.5畳)ベッド付き」のお部屋です。

玄関から畳敷きで和の雰囲気です^^

トイレ、洗面、浴室です(トイレと浴室は割愛します)。

洗面はシンクが2つで広めの洗面 。

化粧品などは同様に揃っています。

ミニバーがありました。

ドリップコーヒーは無料です👍

こちらが和室2間のお部屋です。

奥行きのある山のいい景色が広がっています👍

とても広い和室ですが、8名まで宿泊可能なお部屋となっています。

テレビ、金庫、湯かごとクローゼット

襖の奥がベッドルーム、障子の方にはもう一つ小さなお部屋があります。

こちらは3畳程度の洋室です。ソファがあり外の景色がよく見えます(^^♪

もう一つの和室、ベッドスペースです。ダブルサイズくらいの大型ベッドが2つあり、寝心地良さそうですね♪
お風呂のご紹介
愛隣館 大浴場について解説
大浴場をお見せする前に、まずは愛隣館のお風呂について解説をします。
愛隣館の温泉は「3つの源泉、17の湯船」が自慢です。飲泉が可能なのも特徴で、糖尿病や便秘症に効くといわれています。
大浴場は「川の湯」「森の湯」「山の湯」の大きく3つ、
それぞれ男女入れ替え制で、チェックイン日またはチェックアウト日ですべて入浴可能です。各部屋には、写真のようなシフト表がありますので、今どのお風呂に入れるのか一目でわかるようになっています。
大浴場についてはいずれも撮影をさせていただきましたので、この後詳しくご紹介します。
大浴場の他に、貸切風呂「ちゃっぷん」(45分、2,750円)と、岩盤浴もあります(45分、1650円)。
愛隣館(日帰り入浴)
- 受付時間:10:00-19:00
- 入浴料金:大人1,200円(子供600円)
愛隣館では、日帰り入浴も可能です。入浴料金は大人1,200円(子供600円)です。
愛隣館 泉質
【第一黄金の湯】(川の湯)
- 泉質:ナトリウム一硫酸塩泉
- pH:8.3
- 泉温:47.6℃
【新黄金の湯(第二黄金の湯と第三黄金の湯の混合泉)】
(森の湯、山の湯、貸切風呂)
- 泉質:ナトリウム・カルシウム一硫酸塩泉
- pH:7.5
- 泉温:68.6℃
お風呂の泉質は、川の湯が第一黄金の湯、pH8.3のナトリウムー硫酸塩泉、森の湯・山の湯・貸切風呂が新黄金の湯(第二黄金の湯と第三黄金の湯の混合泉)、pH7.5のナトリウム・カルシウムー硫酸塩泉となっています。
いずれも循環濾過消毒がされています。
大浴場 森の湯
では、大浴場をご紹介します。まずは「森の湯」です。
以下、全て撮影・配信の許可をいただいています。

森の湯 脱衣スペースです。100部屋ということを考えても、広さは十分ですね^^

パウダースペースが新しく、充実しています。隣との仕切りも大きく、プライバシーも保たれますね👍

男性用と女性用の化粧品が揃っています。

ドライヤーです。

洗面もありました。こちらはシンプルになっています。

売店で売られているトリートメントなどを試すこともできます^^

クシや髭剃りなどのアメニティは大浴場に用意されています。

ベビーグッズが豊富なのはさすがウェルカムベビーの宿です👍

森の湯 内湯
一見してかなり広い空間です。

洗い場も十分ですね👍

シャンプーはDHCと

馬油シャンプーです。

子供用のシャンプーもありました

こちらはシルクバス ミクロの泡が白く濁って見える美白の湯です^^ 泉温は41.1℃

内湯です。とても広いお風呂です。

手すりや中の段差など、バリアフリーにも配慮されています。

サウナもありました。

本格的なドライサウナです。

露天風呂 信楽焼の陶器のお風呂です。こちらは源泉100%掛け流し。

さらに奥には、立湯露天風呂 満天の湯・月があります。こちらは男湯の時はなんと水深1.3mになるそうです。

湯舟は六角形の湯船で、屋根はかかっていますが、周囲がある程度開放されている特徴的な湯船になっています。

サウナの前には水風呂がありました。
大浴場 山の湯
続いて山の湯です。

ロッカーやベビーベッド、トイレのあるスペース

こちらが脱衣スペースです。

パウダースペースはプライバシーに十分配慮されていますね👍

洗面も広く、おしゃれな雰囲気♪

化粧品も十分に用意されています。

ドライヤー

アメニティです。

山の湯 内湯
一見して、全体がとても広いスペースになっています。

湯舟は大きく3つに分かれており、いずれも高級感のある石でできています。こちらは2019年にリニューアルされたお風呂のため、とても新しくなっています。
湯舟ごとに温度も変えられています。

大きな窓からは山の景色がよく見えています👍

お湯は新黄金の湯、無色透明無臭で、pHも中性に近く入りやすいお湯です👍

洗い場も十分にあります。それぞれ大きな仕切りがあり、プライバシーも十分に配慮されていますね

手すりや、内側の段差もあり、こちらもバリアフリーが配慮されています。

「寝湯」もあります^^

こちらの露天風呂は、岩風呂と、奥に檜風呂があります。

岩風呂は大きめで雰囲気も十分です。

屋根はありますが、奥は開放されていて、公園の景色が見えています。

こちらは檜風呂。大きさは小さめですが、高級感がありますね^^

サウナも広く本格的なドライサウナです。

サウナの前には水風呂です。高級感がありますね^^

山の湯にも立ち湯がありました。こちらも男湯の時間は水深1.3mです。

立湯露天風呂です。湯舟は階段があり、徐々に深くなっています。

目隠しは一部ありますが、開放感もあり、目の前にある川が迫力あります^^
大浴場 川の湯
最後は川の湯です。花かんむり側にあり、川が最も近いお風呂です。

脱衣スペースは他のお風呂より少し狭めです。

洗面がありました。化粧品やドライヤーも同様に揃っています。

ベビー用品もしっかりと用意されています👍

川の湯 内湯です。広く高級感のある石造りのお風呂です。どのお風呂も雰囲気が違っていていいですね^^

大きな窓から、豊沢川が見えています。素晴らしい景色!

洗い場も十分な数用意されています。仕切りもしっかりとありますね^^

こちらは露天風呂 腰掛湯。石造りの立派なお風呂です。

90cmの水深があります。

さらにこちらから階段を降ります^^

こちらは信楽焼の陶器でできた陶器風呂。2つありますが、それぞれはほぼ一人用の大きさ

実際に入るとこんな感じです。森林浴と川、お風呂をすべて楽しめますね(^^♪

さらにこちらにもお風呂があります。すごい数です^^

こちらが露天岩風呂。5-6人は入れそうな大型の岩風呂です。入りながら川の景色を見ることができます。屋根はなく、開放感も素晴らしいです👍
17の湯船の大浴場、どのお風呂も個性的で素晴らしいお風呂ですね^^
貸切風呂 ちゃっぷん

続いて、貸切風呂「ちゃっぷん」をご紹介します。45分で2,750円(平日2,200円)です。

受付でこちらのキーをお借りします。

貸切風呂の脱衣スペースです。

ベビーグッズももちろん用意されています^^

化粧品やアメニティ、ドライヤーも十分ですね^^

手前が内湯、奥が露天風呂となっています。

内湯です。大人1−2人程度の大きさのお風呂です。

洗い場は2つ用意されています。

シャンプーは馬油シャンプーと

子供用が用意されていました^^

貸切風呂 露天風呂です。屋根と仕切りがあり、しっかりと目隠しされていますが、その分、開放感は低めです。

信楽焼の陶器風呂は大人1-2人程度の大きさ。高級感は十分ですね(^^♪
里山ダイニングで夕食
では、お楽しみの夕食です。こちらの会場は2023年リニューアル後の1階、「里山ダイニング」。
入り口も素敵です、ワクワクしますよね〜(^^♪
なお、夕食はビュッフェバイキングだけでなく、お部屋や会場での和食膳も選択可能です(予約時のプランによる)

席はそれぞれ仕切りがあり、半個室のようになっていて、プライベート感も十分ですね👍

全体が濃い茶色の落ち着いた色使いで、木の温もりが感じられる会場は、田舎のおばあちゃんの家に帰ってきたような和の雰囲気があり、まさに「里山」です。
ライブキッチンでは、料理人の方がお客様の到着を待っています。
さあここから、楽しい「里山の祝祭」が始まります。素敵なお料理、全てご紹介してまいります。

鰆のたたきの味噌っこ胡瓜マリネ

岩手・三陸・やまだ オランダ島サーモン。オランダ島は岩手県の無人島です^^

色彩ちらし マグロ、えびっこ、サーモンなど これはぜひいただきたい(^^♪

右:カリカリベーコンの六穀サラダ 左:カボチャとくるみのデリ風サラダ

スティックサラダ

スティックサラダには3種のマヨネーズで。

スープや蒸し物のコーナー

季節の花巻野菜 せいろ蒸し

味噌デミグラス ビーフシチュー ゴロゴロビーフがたくさん!^^

コーンスープ
せんべい汁 南部せんべいを入れた、青森県八戸発祥の郷土料理です。

お味噌汁の具材はネギ、ワカメ、麩

サンマのポテトチーズロール焼き

カレイの漬け焼

花巻野菜のグラタン

味噌豚ロースト 季節野菜のグリル

白金豚と大根の煮物 大根と大きな豚の角煮がめちゃうまそうです^^

ほうれん草シュウマイとさくらシュウマイ

出汁香る 和風唐揚げは

甘味噌漬け入りタルタルで

フライドポテトは

3種のオリジナルシーズニング(調味料)で

お子様向けメニューの表示案内です 優しいですね〜👍

あさりとクレソン、ミニトマトの酒蒸し 大粒のアサリたっぷり(^^♪

出汁香る 和風アヒージョ 黒七味をのせて アヒージョはスペイン料理です

こちらのバケットに具材を乗せていただきます

ライブキッチンコーナー ステーキと天ぷらです(^^♪
ランプステーキ 花巻産しいたけとともに 熱々のステーキはミディアムで!

ステーキソースは3種類(おろし、シャリアビン、ステーキソース)

天ぷらも目の前で揚げたてをいただけますよ(^^♪

ずらりと揚げたて天ぷらが並びます

エビ

ピーマン

アスパラ

たまご焼き これは珍しい!

ナス

天ぷらの調味料もおろしや抹茶塩など豊富です♪

岩手三大麺コーナー これは嬉しい!^^

左は冷麺 中央がじゃじゃ麺

右がわんこそば


タレやつゆ、具もしっかり用意されています。食べたことのない人はこの機会にいただいてみては?^^

菜の花と椎茸のワサビ和え

長芋梅肉和え

わらびのお浸し

たけのことほうれん草の卵焼き

やわらかタケノコと菜の花のお浸し

お漬物も豊富です^^

ご飯は花巻産のひとめぼれ

牛ごぼうの炊き込みご飯

デザートコーナー

わらび餅はきなこと抹茶

農家のおだんご

お団子のあんは3種類(くるみ、ずんだ、つぶあん)

ケーキは抹茶ブラウニーとバスクチーズ

季節のフルーツはブルーベリー、ドラゴンフルーツ、アメリカンチェリー

プリン

子供用の食器セット

アイスクリームはバニラ、チョコ、りんごシャーベット、雪見だいふく、ゆず、黒蜜きなこ

お酒コーナー

地酒3種はビールの後いただきました^^

ソフトドリンクは無料です。

ソーダ類

コーヒーやお茶

案内いただいたテーブルの上にはなにやら置かれていますが、こちらは後ほど^^

ドリンクメニューです

日本酒はとても充実しています。

ワインやビール

ウイスキー、焼酎、果実酒

ソフトドリンク 飲み放題は90分で2,200円です

ドリンクの注文はQRコードで行います。あらかじめ自分専用のQRがあるので楽々でした👍
なんと先付でした!

ちなみに子供にはプレート(月ちゃんプレート)が用意されています。本当に子供に優しい宿ですね👍

こんな感じで盛り付けてみました〜(^^♪ とっても贅沢です^^
地元岩手の食材を中心に、50種以上のお料理(先付けを除く)は見た目も味も素晴らしく、大満足のビュッフェバイキングでした^^
夕食後は岩盤浴

夕食の後は、予約していた岩盤浴「ストーンスパ」へやってきました^^

こちらで受付です。

ストーンスパとは従来の岩盤浴よりマイルドな岩盤浴のようです。

受付の後、お風呂で軽く温まって、着替えてから岩盤浴となります。

お風呂から戻ってきて、こちらがエステの待合室です。

こちらはエステのお部屋

こちらが岩盤浴のお部屋です。

冷水とタオルがありました^^

岩盤浴のお部屋です。ベッドがずらりと並んでいます。

石の上にバスタオルが敷かれています。

温度は50度に調整されていました。

説明書きがありました。
今回は約30分程度岩盤浴を楽しみましたが、軽い発汗で、リラックスできますよ(^^♪
お祭り広場でイベント
岩盤浴の後は、8:30からお祭り広場で日替わりのイベントです。
今回のイベントは「獅子踊り」でした。
獅子踊りの前に、マジックショーが開催されていました^^
獅子踊りは、岩手県の無形民俗文化財に指定されている民俗芸能です。
目の前でライブで演じられる獅子踊りは大迫力でした〜!
愛隣館に宿泊の際にはお祭り広場のイベントもご覧になることをオススメします^^
夜は再度ラウンジへ

夜は再度ラウンジへ
コーヒーとアイスをいただきました^^
22時まで空いていますのでとても使い勝手の良いラウンジになっています👍
夜の景色

夜、エントランス前にはイルミネーションが飾られていました。

エントランス周辺もライトアップされています。
里山ダイニングで朝食

朝食の時間です。会場は夕食と同様、里山ダイニングです。

朝も同様にお料理がずらりと並んでいます。
朝も楽しい「里山の祝祭」が始まります。素敵なお料理、全てご紹介してまいります。

大根おろし、子持ちきくらげ

売店にて販売中、うに椎茸

しそ巻きみそ、きくらげ椎茸

田舎福神漬、呑んべえ漬け

花巻ピーマン塩こんぶ、セロリのごまあえ

アスパラガスのぬか漬け

しらす、たらこ

野菜とろろ、梅干し

煮こんぶ

納豆、味付け海苔、ふりかけ

鮭塩焼き

麻婆豆腐

日替わりの煮物

朝もライブキッチンコーナーがありました^^

ウインナー、だし巻き玉子

焼き魚はアジとカレイの干物

ベーコン、ミートボール

スクランブルエッグ、焼きそば

フレンチトースト

フレンチトーストのトッピング

スープなどのコーナー

花巻ひえカレー 「ひえ」は雑穀の「ひえ粉」です。

コーンスープ

お味噌汁の具は

ネギとみつ葉

朝はせんべい汁ではなく、ひっつみ汁でした^^ ひっつみ汁は岩手県の郷土料理です。

ご飯などのコーナー

ご飯は花巻産のひとめぼれ

おかゆ

お粥のトッピングもいろいろありました♪

ひじきのり

三陸漁師のぶっかけ飯、温泉卵

寄せ豆腐

サラダなどのコーナー

季節の蒸し野菜はバーニャカウダソースとお塩で

サラダバーです。

ドレッシングも豊富です^^

パンのコーナー

クロワッサン

石がまプレーン

ジャムやバターも豊富です^^

スイーツのコーナー

フルーツポンチ、大石乳業 生乳ヨーグルト

ヨーグルトソースはブルーベリーとストロベリー

フルーツはオレンジ、キウィ、グレープフルーツ

ドリンクは黒酢(ブドウ&ブルーベリー)、りんごジュース、オレンジジュース、牛乳

お茶やお水

コーヒー

離乳食もしっかりと用意されていますよ👍

朝は外の景色が見える席へ案内してもらいました。

朝食はこんな感じで盛り付けました〜朝からめちゃ豪華!
朝食も50種類以上のお料理に大満足でした。
チェックアウト
フロントでチェックアウトです。
今回のプランは和モダンツイン、1泊2食付きのバイキングプラン、宿泊費は大人1人で29,700円(一人泊)でした。
新鉛温泉 結びの宿 愛隣館 いかがでしたか?
楽しめるたくさんの湯船、ラウンジとイベントのホスピタリティ、プロが選ぶのも納得の、素晴らしい宿泊でした。
これからもいろいろな宿をご紹介してまいりますので、引き続きご覧ください。
岩手県 新鉛温泉 愛隣館 まとめ
- 花巻温泉郷 結びの宿 愛隣館に宿泊しました
- 花かんむりの和室と月かんむりのリニューアル後のお部屋をご紹介しています
- 3つの源泉、17の湯船と、お風呂がとても充実しています
- 里山ダイニングでの朝夕豪華ビュッフェバイキングも大満足でした
楽しめるたくさんの湯船、ラウンジとイベントのホスピタリティ、プロが選ぶのも納得の、素晴らしい宿泊でした。
実際に宿泊したときの様子は動画にもしていますので、見やすい方で御覧ください。
プロが選ぶ理由がわかる宿!リニューアルした里山ダイニングが素敵【岩手県 花巻温泉郷♨️結びの宿 愛隣館】
本記事が、新鉛温泉 愛隣館の情報を知りたい方や、これから行こうと検討している方々の参考になれば幸いです^^。ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせからどうぞ!
ためになった、他の人に紹介したい、と思われた方は、ぜひ下のリンクからSNSで紹介してください^^。

