この記事では、福島県 猪苗代沼尻温泉 沼尻高原ロッジについて、お風呂、お部屋、食事の詳細を解説します。
沼尻温泉は安達太良山の西麓に広がる温泉地で、毎分13,400リットルという、単独湧出量としては日本一の湧出量を誇る温泉です。
沼尻高原ロッジは、女性として世界で初めてエベレスト登頂に成功した登山家・田部井淳子氏がオーナーを務めたロッジを改装した高原リゾートホテルです。
今回は、沼尻高原ロッジの半露天風呂付きスイートルームに宿泊しました。
この記事では、自然の中のオールインクルーシブリゾートである、沼尻高原ロッジについてお部屋、お風呂、夕食と朝食まで、魅力をご紹介します。
実際に宿泊したときの様子は動画にもしていますので、見やすい方で御覧ください。
硫黄泉湧出量日本一!オールインクルーシブも楽しめる美湯と美食の秘湯宿!【福島県 沼尻温泉♨️沼尻高原ロッジ】
福島県 沼尻温泉 沼尻高原ロッジに宿泊してきましたので、歴史と概要、お部屋、お風呂、夕食と朝食までブログでご紹介します
沼尻温泉 沼尻高原ロッジ 基本情報
沼尻温泉とは
沼尻温泉は、安達太良山の中腹(標高約1300m)、火口の下に湧く温泉で、開湯は江戸時代、二百数十年の歴史があります。
源泉は高温の強酸性硫黄泉で、毎分13,400リットルという、単独湧出量としては日本一の湧出量を誇ります。
かつては源泉に近い場所に宿が形成されていましたが、 明治33年(1900年)の安達太良山大噴火で損害を受け、現在は下流側に引湯をして沼尻温泉、中ノ沢温泉などの温泉街が形成されています。
沼尻温泉 沼尻高原ロッジ 基本情報
沼尻高原ロッジ 基本情報
沼尻高原ロッジの公式ホームページはこちら。
公式インスタグラムはこちら。
かつて、女性として世界で初めてエベレスト登頂に成功した、福島県三春町出身の登山家・田部井淳子氏。
七大陸の最高峰登頂を成し遂げた田部井さんは、この場所で世界中から日本を訪れた登山家たちと交流していたそうです。
田部井さんが2016年に惜しまれつつ世を去った後、会津芦ノ牧温泉、大川荘の渡邊社長の手になりロッジはフルリニューアル。2019年11月、田部井さんが経営していたロッジ時代の雰囲気を残しつつ、全12室、高原のラグジュアリーステイができる温泉ロッジが誕生しました。
宿泊者が利用できるラウンジは、アルコールを含めフリードリンク
(15時~24時、翌日7時~10時)
夕食、朝食共に会場での創作料理となります。
お風呂は大浴場・露天風呂が男女固定です。
客室にはテレビや時計が設置されていません。
WiFiが利用できます。
クレジットカードが利用できます。

磐梯朝日国立公園内にある沼尻高原ロッジでは、周囲の豊かな自然を生かして、安達太良山ガイドツアーや、普段は立ち入ることができない沼尻源泉を巡るエクストリーム温泉プランなどのオプショナルツアーが用意されています。
- 客室数:全12室
- 駐車場:無料(50台)
- チェックイン:15:00
- チェックアウト:10:00
沼尻高原ロッジ 場所
住所:〒969-2752福島県耶麻郡猪苗代町大字蚕養字沼尻山甲2864
TEL :0242-93-8101
【宿へのアクセス】
自家用車:磐越自動車道 猪苗代磐梯高原ICから約30分
JR:JR磐越西線 猪苗代駅から車で約20分(猪苗代駅からの送迎もあり、要問合)
沼尻高原ロッジ 客室
お部屋は全12室、全室2019年にリニューアルされたベッド付きのお部屋です。
今回宿泊したのは1室だけの源泉かけ流し半露天風呂付きスイートルーム(40.5㎡)です。
沼尻高原ロッジ 温泉
沼尻高原ロッジのの売りは、何と言っても源泉湧出量日本一、沼尻温泉の良質な源泉。標高約1300mの安達太良山噴火口付近から湧出するのは、pH2.1とレモンに匹敵するほどの強酸性の硫黄泉。
一方で美肌成分メタケイ酸によって肌の代謝も高めてくれる名湯です^^
お風呂は男女別の大浴場・露天風呂です。
源泉名:沼尻元湯
- 含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
- pH2.1
- 泉温68℃
沼尻高原ロッジは日帰り入浴もできます
- 利用時間:11:00-14:30
- 料金 大人1000円(小学生以下500円)
お風呂については記事内で詳細に解説していますので是非御覧ください。
公式サイトで予約
今回は公式サイトで予約しました。
[プラン]【オールインクルーシブ+】さらに贅沢な自然感じる時を、天然温泉と厳選ディナーもご一緒に<1泊2食>
[お部屋]:【スイートルーム】源泉かけ流し半露天風呂[40.5平米]限定1室
宿泊費は1泊2日、2食付き、夫婦2人(大人2人)で96,800円(48,400円x2)でした。
福島県 沼尻元湯 沼尻高原ロッジに宿泊してきましたのでブログにてご紹介します
宿の歴史と概要
福島県、安達太良山の中腹(標高約1250m)、火口の下に湧く温泉、沼尻元湯。開湯は江戸時代とされ、二百数十年の歴史があります。
源泉は高温の強酸性硫黄泉で、毎分13,400リットルという、単独源泉としては日本一の湧出量を誇ります。

(地球の歩きかたホームページより引用)
かつては源泉に近い場所に宿が形成されていましたが、 源泉付近は有毒のガスのため、現在立ち入り禁止となっており、下流側に引湯をして沼尻温泉、中ノ沢温泉などの温泉街が形成されています。
今回は沼尻温泉、沼尻高原ロッジをご紹介します。
この記事では、沼尻温泉、沼尻高原ロッジについて、硫黄泉のお風呂、ラウンジ、お部屋、夕食と朝食まで、オールインクルーシブステイもできる、ロッジの魅力をご紹介します。
見どころたっぷりの記事となっていますので、じっくりとご覧ください。
沼尻高原ロッジに到着しました。宿の歴史と概要をご紹介します。
磐梯朝日国立公園内、吾妻山・安達太良山などの名峰に囲まれた、広大な大自然の中に、ひっそりと、佇むように、沼尻高原ロッジはあります。

(三春町観光協会HPより)
1975年、女性として、世界で初めてエベレスト登頂、さらに世界七大陸の最高峰登頂を成し遂げた、福島県、三春町出身の登山家・田部井淳子氏。

田部井淳子の軌跡「てっぺんの向こうにあなたがいる」
(主演:のん、吉永小百合 2025年10月31日より映画公開)
なんと、この動画の配信と同日、田部井さんの生涯を描いた映画が公開となりました!
ロッジは、田部井さんが、世界中から日本を訪れた登山家たちと交流するために建てられました。
田部井さんが惜しまれつつ世を去った後、彼女が生涯愛したロッジは、名称をそのままに、2019年、会津芦ノ牧温泉 大川荘の渡邊社長の手に成り、フルリニューアル。
現在の沼尻高原ロッジは、かつての外観や雰囲気を残しつつ、高原のラグジュアリーステイができる、2階建ての全12室、大人だけのプライベートロッジとなっています。
宿の魅力は、沼尻元湯の源泉100%掛け流しのお風呂と、地元福島の旬の食材を使った、リピーターさんも絶賛の、根本料理長の創作料理。
素晴らしいお風呂とお料理については、このあとたっぷりとご紹介します。

周囲の広大な自然環境を生かして、隣接したキャンプ場でのアクティビティや、普段は立ち入ることができない沼尻源泉を巡る「エクストリーム温泉プラン」などの一風変わったオプショナルツアーも用意されています。

ロッジでは、日帰り入浴が可能です。料金は、大人1000円となっています。また、キャンプ場利用者は、時間帯によって無料で入浴が可能です。
ロッジまでのアクセスは、磐越道、猪苗代磐梯高原ICから約30分、JR猪苗代駅から車で約20分(送迎については要問合)となっています。

田部井淳子さんがオーナーだった当時の外観、そのままのエントランスから、館内に入ってみましょう。

リニューアルされていますが、ロビーは山小屋風の素敵な雰囲気♪

こちらの暖炉には、冬には実際に薪が焚べられます。

こちらはフロント
館内には、田部井さんにちなんだ写真や書籍などが多数展示されています。

こちらの階段を登るとラウンジがあります。なお、エレベーターはありません。

宿泊者が利用可能なこちらのラウンジは、ほぼ滞在を通して利用できます。

カラフルなソファやテーブルが配置された、おしゃれで広いラウンジです。


ここでも田部井さんにちなんだ展示がされていました。

飲み物はお茶、

コーヒーのほかに

スコッチやワインもありました

こちらはおつまみ
チェックイン
フロントでチェックインです。
食事の時間、お風呂やお部屋の説明をしてもらいました。
今回のお部屋は1部屋だけの、半露天風呂付きスイートルーム、プランはオールインクルーシブプラン。ラウンジでのドリンク以外に、お部屋の冷蔵庫のドリンク、夕食時のドリンクが含まれたプランです。
宿泊費は、お部屋の紹介のところで解説します。
沼尻高原ロッジ お部屋レビュー
客室について解説
客室は1階と2階にあり、すべて趣の異なる全12室。2019年にリニューアルはされていますが、山小屋の雰囲気を残した素敵な客室になっています。この後、温泉付きスイートルーム、特別室、そしてスタンダードツインのお部屋をご紹介します。
宿泊プランについては、朝夕2食付きのスタンダードプラン、素泊まりや朝食なしのプラン、滞在中のドリンクが含まれたオールインクルーシブプラン、さらに山登りやエクストリーム温泉付きのプランまで、多彩なプランが用意されています。
では、お部屋レビューです。
温泉半露天風呂付きスイートルーム

まずご紹介するのは温泉半露天風呂付きスイートルーム。最も高級なお部屋です。

客室はメゾネット仕様で、上側がお風呂や洗面、下がベッドスペースとなっています。

お部屋からの景色です^^

手前側にはソファとテーブル

作業もできそうなデスクがありました。

今回のプランはオールインクルーシブプラン。冷蔵庫内のドリンクは無料です。足りなかったら追加もできます♪

こちらがフリードリンクのメニューです。

ブルートゥーススピーカーと、充電器、虫用?のガムテープがありました^^
これなんでしょうか?知ってる方教えてください^^

セミダブルサイズのシモンズベッドが2つ。寝心地は最高です👍
お部屋にはテレビはありませんが、エアコンは完備されています。

クローゼットはなく、服はハンガーにかけます。

洗面は一枚板でおしゃれ 奥にはトイレがあります。

トイレはウォッシュレット付き。

アメニティは歯ブラシ、髭剃り、クシ、コットンセットなど充実。Panasonicのドライヤー

特に冬はホットハンガーが嬉しい♪

お部屋のお風呂です。硫黄の香りが漂います🤗
陶器の桶風呂で1-2人程度の広さです。
お湯は源泉100%掛け流し、乳白色の綺麗な硫黄泉です。また美肌成分といわれるメタケイ酸が豊富で、女性には嬉しいですね♪
窓は少し開けることもできます(全開にはなりませんでした)。

洗い場があります。シャンプー類はLEAF&BOTANICS(国産ブランド)でした。

お部屋でWiFiが利用できます。携帯の電波も繋がります。
大浴場のご紹介
大浴場 男湯
大浴場はロビー奥にあります。

手前に洗面、奥が脱衣スペース。
洗面はお部屋と同様、一枚板の台がおしゃれでとても清潔♪

アメニティも揃っています。ドライヤーはパナソニック。

源泉名は沼尻元湯、pH2.0、含硫黄ーカルシウム・アルミニウムー硫酸塩・塩化物泉

男湯 内湯 浴室内には硫黄の香りが漂っています^^
木造りの浴室は、ロッジの雰囲気そのままでとても素敵。

湯舟は小さめ、大人2-3人程度です。奥の木製の湯口からは源泉が100%で掛け流しになっています。
お湯は薄濁りの硫黄泉、メタケイ酸も豊富で、入った感じではツルツルするお湯でした。

シャワー付きの洗い場もしっかりと用意されています。

シャンプー類はハジマリオーガニック。

男湯 露天風呂。内湯よりはだいぶ広い石の湯舟で7-8人入れるくらいの広さです。
奥の方は外の自然と一体化しているようです^^

屋根は途中までありますが、開放感抜群です♪
大浴場 女湯

続いて女湯です。洗面〜脱衣スペースはほぼ同様。

アメニティや石鹸類は女性用になっています。

女湯 内湯
木造りのロッジ風の雰囲気はほぼ同様ですが、男湯に比べると若干広い湯舟です。

洗い場は少し広くなっています。シャンプーなどは同様です。

女湯 露天風呂
男湯と少し形が違っていて、女湯はさらに広くなっていますね。
会場で夕食
夕食は1階のダイニングでいただきます。
ドリンクは、オールインクルーシブのメニューの他に、通常の有料メニューも用意されています。

文字がたくさんのメニューは食材が一つ一つ丁寧に紹介されていて、まるで詩をみているようです。
沼尻高原ロッジでは「四里四方の旬(16㎞四方でとれる旬のものを正しく食べよう)」という考え方を大切にし、地元猪苗代や会津の山の幸、三陸常磐の海の幸を和食のコースで提供しています。
【はじめに】猪苗代湖産ひし茶こづゆ出汁 猪苗代椎茸、会津生木耳(きくらげ)、会津人参、菊芋の薬膳スープ、土瓶蒸し仕立て

はじめに。いなわしろこ産の「ひし」を使ったこづゆ出汁の土瓶蒸し
ほたて、しいたけやきくらげ、菊芋などが入った薬膳スープになっています。
【秋の里山の恵み】 猪苗代ポアロ葱焼き浸し
ポアロ葱とは、西洋ネギとも呼ばれ、辛みが少なく、加熱すると甘みととろみが増し、マイルドな風味のある葱です。
枝豆つきみ娘山塩漬
枝豆を山塩に漬けたもの、普通の塩より塩味が抑えられています。
【豊穣の海の恵みで・・今宵の御造り】女川港直送ヒラマサ藁蒸し 花穂紫蘇、梅山椒醤油、和芥子(わがらし)
ヒラマサの藁いぶし。藁で炙って薫りをつけたお刺身です。
【秋の大地と海の恵み】会津地鶏卵の玉地蒸し 新物いくら醤油漬け 青柚子
【秋の小鍋立て】岩手産合鴨ロース 猪苗代朝摘みルッコラ、赤葱のしゃぶしゃぶ鍋
【秋の温味】気仙沼港直送 新さんま汐焼きの摺り流し 紅大根おろし、かぼす
さんまの塩焼きを骨やワタも含めてそのまま摺り流したものです。
【秋の大地の恵み】翡翠秋茄子の陸蓮根とろろ 蕎麦の実「会津のかおり」
【今宵のひとさら】福島県産牛いちぼ肉 薪美薫香焼
イチボ肉とは、お尻の先端部分にある、赤身と霜降りのバランスがとれた希少部位で、赤身の旨味と程よい脂の甘みが特徴です。薪火で薫香焼きにしたメインのお料理です。
ビーフシチューはメニューにはなかったものですが、同じイチボ肉を使用したビーフシチューです。
【お食事】猪苗代つちや農園無農薬米「ゆうだい21」 猪苗代落花生の炊き込みご飯 時節の香の物
お米はゆうだい21、宇都宮大学が開発したお米の品種で、もちもち感と甘味が強いお米です。
【水菓子】初秋の福島果実いろいろ 猪苗代コロタンメロン「クイーンニーナ」、喜多方シャインマスカット、福島市無花果蜜煮、冷し熟成焼き芋ブリュレ
夜の景色

夜は周囲が真っ暗になります。星がとても綺麗でした^^
朝のラウンジ
朝のラウンジはコーヒーとお茶が用意されていました。
会場で朝食
【ごはんのお供】
隠元のお浸し
相馬港釜上げしらす
叩きめかぶとろろ
自家製松川浦あおさのえごま佃煮
辛子明太子
無添加梅干し
花豆甘煮
蕗の壷味噌
会津地鶏玉子
貝柱と菊芋入りなめ茸
【あさごはん】メニュー
会津産大豆豆乳の自家製豆腐 会津山塩とオリーブオイルでいただきます。
夕食もそうでしたが、地元の食材・調理法のこだわり、調味料などの使い方が絶妙です♪
野菜サラダ 自家製えごま糀ドレッシング
無添加100%トマトジュース いわき市ワンダーファーム
【焼き魚】三陸銀鮭三五八漬
三五八漬けとは、東北地方に伝わるこうじ漬けで、塩3、米こうじ5、むしごめ8の割合で混ぜて作る漬け床のことです
お米は猪苗代つちや農園無農薬米「ゆうだい21」 玄米または白米から選べます。
生乳だけで作った濃厚ヨーグルト 会津産アカシアはちみつ
「桃cx(シーエックス)」は、福島県の育種家が育成した、硬めの食感と高い糖度が特徴の希少な極晩生品種の桃です。
チェックアウト
フロントでチェックアウトです。
猪苗代沼尻温泉 沼尻高原ロッジ いかがでしたか?
湧出量日本一の素晴らしい温泉と、最高の食事をじっくりと満喫できる、大満足の宿泊でした。
これからも、いろいろなお宿をご紹介してまいりますので、引き続きご覧ください。
福島県 沼尻温泉 沼尻高原ロッジ まとめ
- 源泉湧出量日本一、沼尻温泉 沼尻高原ロッジに宿泊しました。
- 女性として世界初エベレスト登頂を成し遂げた田部井淳子さんが愛したロッジです
- 沼尻元湯の源泉100%掛け流しの強酸性硫黄泉は最高の泉質でした
- ロッジとは思えない素晴らしい食事を堪能しました
湧出量日本一の沼尻元湯の硫黄泉と、素晴らしい食事に大満足の宿泊でした。
実際に宿泊したときの様子は動画にもしていますので、見やすい方で御覧ください。
硫黄泉湧出量日本一!オールインクルーシブも楽しめる美湯と美食の秘湯宿!【福島県 沼尻温泉♨️沼尻高原ロッジ】
本記事が、沼尻温泉 沼尻高原ロッジの情報を知りたい方や、これから行こうと検討している方々の参考になれば幸いです^^。ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせからどうぞ!
ためになった、他の人に紹介したい、と思われた方は、ぜひ下のリンクからSNSで紹介してください^^。

