銀山温泉で一番人気と言われる能登屋旅館にリピート泊してきました!
銀山温泉は「東の温泉情緒No1」(日経新聞)にも選考された東日本を代表する温泉街です。温泉街自体が大正ロマンの風情ある街並みで、特に雪景色やガス灯の灯る夜景が有名です。
今回は日本秘湯を守る会会員で、本館が登録有形文化財であることから銀山温泉では1,2の人気宿とされる能登屋旅館に、秘湯を守る会の招待宿泊してきました。
この記事では、銀山温泉、能登屋旅館がどんな宿なのか、お部屋と大浴場、貸切風呂、夕食と朝食まで、ブログでフルレビューします。
実際に宿泊したときの様子は動画にもしていますので、見やすい方で御覧ください。
銀山温泉で一番人気の宿はレトロな雰囲気が素敵すぎた!【山形県 銀山温泉♨️能登屋旅館】
山形県 銀山温泉 能登屋旅館に宿泊してきましたので、客室、お風呂、夕食と朝食、館内の様子までブログでご紹介します
銀山温泉 能登屋旅館 基本情報
銀山温泉とは
銀山温泉の始まりは、慶長年間(1596~1615年)。かつて日本三大銀山にも数えられた延沢(のべさわ)銀山の鉱夫が発見したのが始まりとされています。
1689年には銀山が閉山され、その後も湯治場として栄えていましたが、大正2年の大洪水で温泉街は壊滅的な被害を受けました。その復興に際して各旅館が洋風3~4層の木造建築に建て替え、現在の大正ロマンと言われる独特の温泉街の景観が出来上がりました。
現在の旅館は12軒ほど、昭和61年には「銀山温泉家並保存条例」が制定され、現在の風情ある温泉街の景観の保存に一層の努力がされています。
また1980年代には、NHKの朝の連続ドラマ「おしん」の舞台になったことでも有名です。
銀山温泉では四季折々の景色が見られ、特に冬が有名ですが、春は桜、夏は緑、秋は紅葉と季節ごとに違った風景がみられるのも魅力の一つです。
日本秘湯を守る会
日本秘湯を守る会は、1975年4月に設立された温泉旅館の団体です。当初は、バスも通わないような山奥の小さな温泉宿33軒を集めてこの会を立ち上げました。
会の理念は「旅人の心に添う 秘湯は人なり」。日本の原風景や自然環境を守りながら、旅人に心の安らぎを提供することを目指しています。
現在は全国に135軒の会員宿があり(2025年5月時点)、秘湯を愛する人々の間で人気の団体となっています。
日本秘湯を守る会では、スタンプ帳が発行されています。会員宿に宿泊するとスタンプがもらえ(予約時条件あり)、10個集めると1泊無料で招待していただけます。
今回はこの招待宿泊で能登屋旅館にリピート宿泊をさせていただくことにしました♪見た目も素敵な秘湯を守る会のスタンプ帳、皆さんも集めて見てはいかがでしょうか。
銀山温泉 能登屋旅館 基本情報
能登屋旅館 基本情報
銀山温泉、能登屋旅館の公式ホームページはこちら。
能登屋初代 木戸佐左エ門は江戸時代前期の1667(寛文7)年に、石川県の能登より延沢銀山へ銀を採掘に来て、銀山が閉山された後もこの地に残り、能登屋を創業したそうです。
木造4階建て、登録有形文化財にもなっている本館は1921(大正10)年ごろに建てられました。銀山温泉では唯一の日本秘湯を守る会の会員宿。
- 客室数:全15室
- 駐車場:完備(温泉街入口の能登屋専用駐車場から歩いて3~4分)
- チェックイン:14:00
- チェックアウト:10:30
銀山温泉 能登屋旅館 場所
住所:山形県尾花沢市大字銀山新畑446
TEL :0237-28-2327
【宿へのアクセス】
自家用車:東北自動車道 山形北ICより国道13号経由で約80分
JR:山形新幹線経由 奥羽本線大石田駅より車で約40分(送迎あり、要予約)
能登屋旅館 客室
能登屋旅館には本館と別館があり、本館は川側で、別館は山側の棟となり、本館の4階が別館の1階と渡り廊下でつながっています。
本館には2階と3階にあわせて9部屋、別館は2階に6部屋あり、全部で15部屋となります。なお、本館にも別館にもエレベーターがあります。
本館は基本的に川側の客室ですが一部(せきれい)に山側の客室がありますので、景色を重視する方は予約の際に注意が必要です。
全室トイレ付きですが、お風呂はついていないお部屋があります(お風呂は大浴場、貸し切りとも充実していますので、基本的には不要だと思いますが)。
本館川側が人気のお部屋ということになりますが、秘湯を守る会の招待泊では、本館川側のお部屋を用意していただけるそうですので楽しみです♪。
銀山温泉 能登屋旅館 温泉について
銀山温泉では唯一の「日本秘湯を守る会」会員の宿。
お風呂は大浴場が内湯と露天風呂と、貸切風呂(展望露天風呂と洞窟の湯)が2つ。貸切風呂はどちらも特徴的ですのでぜひ御覧ください。(展望露天風呂は冬季閉鎖)
源泉はpH6.9のナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉。泉温66.5℃、加水、加温、塩素なしの源泉100%掛け流し。
洞窟の湯は、自家源泉となっていますが、他のお風呂は他のお宿との共同泉となっているようです。
今回の宿泊プランの紹介
電話にて予約
今回は秘湯を守る会の招待泊ということで、原則電話での予約のみとなっています。
予約時に招待泊を利用する旨を伝え、招待期限(最初にスタンプを押した日から3年半)を伝えて無事予約できました。
招待ですので宿泊費はもちろん無料です(夕食時のドリンク代のみ有料)。
なお、能登屋旅館は銀山温泉でも超がつく人気の宿なので、特に土日の予約をする際には、なるべく予約開始日(数ヶ月前の1日のことが多いです)に連絡してみることをお勧めします。

山形県 銀山温泉 能登屋旅館に宿泊してきましたのでブログにてご紹介します
銀山温泉〜ホテルまでの道のり
山形県の北東部、 尾花沢市のさらに東側の山あいにあって、銀山川の両脇に立ち並ぶ大正レトロな情緒あふれる温泉街、銀山温泉。
(銀山温泉の歴史が展示されている資料館)
銀山温泉の始まりは、約400年以上前の慶長年間(1596~1615年)にさかのぼり、かつて日本三大銀山にも数えられた延沢(のべさわ)銀山の鉱夫が発見したことから名付けられたとされています。
1689年には銀山が閉山され、その後も湯治場として栄えていましたが、大正2年(1913年)の大洪水で温泉街は壊滅的な被害を受けました。
その後、大正時代から昭和初期にかけて、各旅館が洋風3~4層の木造建築に建て替え、現在の「大正ロマン」と言われる独特の温泉街の景観が出来上がりました。
1986年、「銀山温泉家並保存条例」が制定され、温泉街の街並みを保つ努力がされています。
今回は、銀山温泉、能登屋旅館をご紹介します。
この記事では、国の登録有形文化財である、能登屋旅館の歴史と概要、大浴場、豪華な食事の様子を含め、能登屋旅館の魅力をご紹介します。
見どころたっぷりの記事になっていますので、最後までご覧ください。
さて、能登屋旅館の駐車場に到着しました。銀山温泉街には車の乗り入れができないため、自家用車で来た場合には途中の駐車場に車を置いて、そこから宿までは歩く必要があります。
駐車場には係の方が待っていて、バイクで荷物を運んでくれます。
こちらの「しろがねはし」は銀山温泉の入り口、さあ、ここからしばしの間、大正時代へのタイムトリップを楽しみましょう!
映画のセットのような銀山温泉の街並みを歩いていると、自然とテンション上がりますよね♪
妻が途中にあるお店をチェックしています。こちらはチェックインの後に来てみます。
歩くこと約3分、能登屋旅館に到着しました。宿の歴史と概要をご紹介します。
銀山温泉 能登屋旅館 宿の歴史と概要
銀山温泉、能登屋旅館の創業は明治25年(1892年)。
石川県の能登地方から、延沢銀山へ銀を採掘に来た、初代、木戸佐左ェ門(きどさざえもん)氏が創業したとされています。
正面に見える建物は、大正10年に完成した木造4階建ての本館。
左側には2階と3階の部分に、左官職人が鏝を使って描く日本独特の漆喰装飾である鏝絵(こてえ)があります。
また、右側にある鳳凰と桐の装飾も左官職人による昭和7年作の鏝絵。中央には能登屋旅館創業者「木戸佐左ェ門」の名が記されています。
平成9年(1997年)、「歴史的景観に寄与している」との理由から、国の登録有形文化財に指定されました。
平成23年(2011年) 、新館の増築と共に、本館の客室やお風呂を全面的に改装しリニューアルオープン。館内は大きく改装されたものの、本館の外観は創業当時のまま残されています。
現在の能登屋旅館は塔屋付き4階建ての本館と2階建ての別館から構成され、全15室。
ジブリ映画「千と千尋の神隠し」のモデルとも言われる赤い欄干と木造の橋、そして本館のコントラストは、圧倒的な佇まいで、銀山温泉の中でもひときわ目立っています。
能登屋旅館は銀山温泉では唯一の日本秘湯を守る会会員。
秘湯を守る会・公式ページからの予約か、宿への電話での直接予約でスタンプを貯めることができます。
スタンプは10個貯まると、いずれかのお宿に無料で宿泊でき、大変お得です👍
各旅館のスタンプは個性的で、見た目も楽しめますので、日本秘湯を守る会の宿に泊まったらスタンプを集めてみてはいかがでしょうか(スタンプ帳は各宿でいただけます)^^
なお、能登屋の素敵なスタンプは、動画の最後でお見せします^^
高速道、尾花沢ICより車で約30分
JR大石田駅からバスで約40分となっています。送迎はありません。
石造りの洋風の白い門構えと、一枚板の和風の能登屋の看板が、まさに和洋折衷、大正浪漫を感じる、重厚なエントランスから、館内に入ってみましょう。
玄関は日本の旅館らしいレトロで素敵な雰囲気♪
お客さんがすぐに外に出て行けるように、外出用のサンダルや右側にかけられているような赤い上着が豊富に用意されています。
フロントからロビーです。
上にあるのは能登屋の家紋「五三の桐」。
ロビーの脇にはお茶や軽食が楽しめるカフェ「山ぼうし」がありました。こちらでは朝食後にコーヒーが振る舞われます。
ラウンジの反対側にもロビーのようなスペースと、売店がありました。
売店では、ちょっとした工芸品や、地元の食材などが売られています。
スナックや絵葉書などもありました。
能登屋旅館はNHKの1980年代の連続テレビ小説、おしんの舞台となりました。こちらは撮影当時の大女将と女優の音羽信子さんの写真です。
撮影は、一週間全館貸し切りで行われ、テレビ内での宿名は「銀山閣」、お部屋は3階の「清流」を舞台に撮影されました。
当時の視聴率は驚異的で、平均52.6%あったと言われており、この記録は未だに破られていません。
では、館内を少し歩いてみます。
ロビーの奥の廊下には橋がありますが、こちらは能登屋のシンボルである目の前の橋のイメージであるとともに、段差の解消という役目もあるようです。
本館にも別館にもエレベータはありますが、こちらのレトロな階段もとても素敵ですよね♪
外から見て本館の中央部の出っ張りに当たるのはこちらの談話室。2階から4階まで、それぞれ趣の異なるお部屋が用意されています。大正時代の高貴な雰囲気を感じながらこちら座ってみるのもいいですね♪
自販機コーナー
本館の4階と別館の1階は渡り廊下で繋がっています。廊下はぴかぴかですね(^^♪
こちらの左を奥へ行くと、大浴場がありますが、お風呂は後ほどご紹介します。
別館の2階には客室があり、その奥には貸切の展望露天風呂の入り口がありますが、こちらも後でご紹介します。
チェックイン
フロントチェックインです。チェックインは2時、チェックアウトは10時半です。
夕食は6時か6時半で時間を選択、朝食は7:30から9:00までの時間帯でフリータイムとなっていました。
お部屋やお風呂の説明をしていただき、貸切展望露天風呂の予約などを行いました。貸切の洞窟風呂は空いていればいつでも利用可能、貸切展望風呂はチェックイン後の先着順予約となっていました。
お部屋までは案内をしていただきました。
お部屋のなかでは、あらためて仲居さんから説明をしてもらいました。
では、お部屋レビューです。
能登屋旅館 本館川側和洋室 りんどう お部屋レビュー
能登屋 客室について解説
今回のお部屋をご紹介する前に、能登屋の客室について解説します。
能登屋旅館には本館と別館があるんですが、本館は基本的に川側で、別館は山側の棟となってまして、本館の4階が別館の1階と渡り廊下でつながってるんですね。
本館には2階と3階にあわせて9部屋、別館は2階に6部屋あり、全部で15部屋となります。なお、本館にも別館にもエレベーターがあります。
本館は基本的に川側の客室ですが、一部(せきれい)に山側の客室がありますので、景色を重視する方は予約の際に注意が必要です。なお、川側でも3階のお部屋は一部2階の屋根が見えるお部屋があるみたいなので、2階のお部屋の方がオススメということになります。
全室トイレ付きですが、内風呂はついていないお部屋があります(お風呂は大浴場、貸し切りとも充実していますので、基本的には不要だと思いますが)。
今回は能登屋では唯一のベッド付きのお部屋で、最も景色のいいお部屋の一つである、本館2階の川側和洋室をご紹介します。
本館2階 川側和洋室 りんどう
今回のお部屋は本館2階の川側和洋室。おそらく唯一のベッド付きのお部屋で、景色もいいことから、人気があり予約の取りにくいお部屋の一つです。
大きめの木のキーホルダーがついた鍵でした。
玄関前の廊下です。すぐ左がトイレになっています。
トイレは一般的なウォッシュレット付きのトイレです。右奥にはお手洗い用のシンクがありました。
こちらの障子のとびらの奥にはベッドルームがあります。
洗面です。小さめでシンプルな洗面になっています。アメニティは浴衣などと一緒にお部屋の中にありました。
こちらはポットとお茶碗。
上の棚にはほうじ茶のティーバッグと急須がありました。
冷蔵庫の中には何も入っていませんでした。
こちらはベッドルームです。セミダブルのベッドが2つ。
マットレスはシモンズ製のようです。
そしてこちらがリビングの和室。広縁まで入れると15帖+床の間くらいの広さで、かなり広いお部屋です。まずは奥の方に行ってみます。
奥からはこんな景色が見えます。お部屋からの景色としては能登屋の中でもおそらく最も良いのではないかと思います(予約の際に確認したのですが、3階のお部屋は屋根が少し邪魔みたいです)。
下から見た時に鏝絵のある部分がこちら。側面には「のとや」「木戸佐左エ門」の文字が彫られていました。
畳の広縁にはテーブルとチェアがあります。奥には鏡台がありました。
反対側にはクローゼット。
窓側から改めてお部屋を見てみます。12帖以上あり、和室としてはかなり広めです。
中央には立派なテーブルと座椅子がありますね。
お部屋はエアコンはもちろん、24時間換気もあり、実はかなり新しい設備になっています
手前には床の間があり、奥には32インチ程度のテレビがあります。
アメニティはお部屋にありました。ヘアブラシ、シャワーキャップ、髭剃り、歯ブラシなど一通り揃っています。
浴衣と陣羽織がありました。
フェイスタオルです。能登屋旅館とロゴが入っています。
お部屋でwifiが使えます。通信速度は4.1Mbpsとやや遅めですが、銀山温泉でwifiが使えるのはありがたいですね^^
テーブルの上にあるお茶菓子は「古代米大福」
館内を散策
館内を少し散策してみます。
こちらはお部屋と同じ階、2階にある談話室。外から見ると本館中央の出っぱった部分になります。
開放的なスペースに椅子とテーブルがあります。上の透かし彫りの欄間や曇りガラスを組み合わせた窓がレトロモダンでおしゃれです^^
ツヤツヤの階段は、大正時代当時のものを残しているということです。
こちらは3階の談話室。ほぼ2階と同様になっていますが、こちらは窓の外に大きな屋根があって、下が少し見えにくくなっています。
こちらは最上階、4階の談話室。こちらは扉を閉められるようになっていて、個室として使用することができます。
昔風のテーブルと椅子、透かしの入った障子など、当時の面影を残していますね。
照明の上の部分は吹き抜けになっていて、こちらは本館の一番高い部分に当たります。
さて、本館4階から別館側へ歩いてくると、途中に日本秘湯を守る会の提灯があります。
こちらは自販機コーナー。
この廊下の奥が別館となります。廊下がツヤツヤなのは本館と同様ですが、やはり棟全体は新しいように見えます。
本館と別館の間にあるカウンターです。このカウンターの奥から大浴場へ行くことができます。
能登屋旅館 お風呂のご紹介
能登屋旅館には大浴場と露天風呂が男女別にあり、さらに貸切風呂「洞窟風呂」と「展望露天風呂」があります。
以下いずれのお風呂についても撮影の許可をいただいています。
貸切風呂 洞窟風呂
洞窟風呂の入り口は本館1階フロントの脇にあり、予約不要で空いていれば利用することができます。
こちらの札を裏返して中に入ります。中から鍵をかけることができます。
洞窟の湯という名前らしく、階段を少し降りたところに脱衣スペースがあります。貸切ですので、2−3人程度の広さになっています。洗面にはシャワーキャップなどのアメニティがありました。
お風呂は折り返してさらに下にあります。
温泉の成分表です。泉質は含硫黄 ナトリウム塩化物・硫酸塩泉。
宿に聞いたところでは、こちらの洞窟の湯は元々の能登屋旅館の自家源泉を利用しているため、少し硫黄の匂いがするそうです。
他のお風呂は、集中管理の混合泉となっていて、洞窟の湯とは泉質が少し異なるそうです。
お風呂はこちらの階段からさらに降ります。降りて行くと硫黄の匂いがほんのりとします。
こちらが貸切風呂 洞窟の湯です。湯舟は2つの部分に分かれていて、3-4人くらい入れそうな大きさです。全体は石とコンクリートでできているように見えます。画面には見えませんが、上の方には換気口があり、空気が入ってきていました。
奥の方はこんな感じで、まさに洞窟です。
反対側も、一部洞穴のようになっています。洗い場やシャンプー類はありません。
お風呂に入った状態ではこんな感じです。
お湯は若干濁っていて、暗いため色はわかりませんが、ほんのりと硫黄の匂いがして、とても温泉らしいお湯になっていました。
源泉100%掛け流しでしたが、湯の温度は意外にもちょうど良く、うまく調整されているようです。
貸切風呂 展望露天風呂
もう一つの貸切風呂、展望露天風呂は朝お借りしました。
チェックインの際に希望の時間を聞かれますので、利用を希望する場合は予約をします。
展望露天風呂は別館2階の奥からさらに進みます。
絵を見るとわかりますが、別館2階の奥からはるか上、階段85段を登る必要がありますので、足の不自由な方はご注意ください。
最初の階段はこんな感じです。ここを登るとさらに・・・
こんな感じです。なかなかの階段ですよね^^
階段を登り切った上にはさらに坂があります。
こちらが展望露天風呂の湯屋となります。こじんまりしていますね。
フロントでお借りした鍵で扉を開けて入ります。
入ってすぐ脱衣スペースがあります。広さはこれくらいで、2-3人くらいでしょうか。
奥には洗面とアメニティがあります。
トイレはこちらにありました。
貸切風呂、展望露天風呂です。
洗い場も一つ用意されていますが、シャンプー類はありませんでした。
周りも全て木製でとても良い雰囲気のお風呂です。
木造りで3人くらいは入れそうな広めの湯船になっています。
屋根がかかっていますので、開放感はそれほどありませんが、なんといってもこちらから白銀の滝が見えるのがポイントです。新緑の時期だったので、多少葉で隠されていますが、木々の隙間からなんとか見ることができました。真夏には滝が見えないかもしれません。
湯船に浸かるとこんな感じです。お湯は他のお風呂と同様の薄緑の濁り湯になっていて、もちろん源泉100%掛け流しです。
入る前は少し暑かったので、水で埋めましたが、お湯は十分に楽しむことができました。
能登屋旅館 大浴場
大浴場は別館の1階から行くことができます。
廊下の奥に大浴場があります。大浴場はおそらく別館新築時に作られたのではないかと思います。
大浴場の前は湯上がりどころのようになっていました。
こちらが入り口です。男湯と女湯の入れ替えはありません。
能登屋旅館 大浴場 女湯
まずは女湯をご紹介します。
脱衣スペースの洗面です。シンクは3つありました。
脱衣スペースは部屋数を考えると十分だと思います。
こちらは女性用の資生堂の化粧品。
アメニティのシャワーキャップやヘアブラシも用意されていました。
お風呂には備え付けのシャンプー類がありますが、それとは別に日本秘湯を守る会の「秘湯くまざさ」シリーズのシャンプーとリンスがありました。
久しぶりに見れてちょっと嬉しかったです♪
こちらが大浴場 女湯です。石造りの湯舟で、大人7-8人くらいは入れそうですね。
お湯も濁り湯になっていてなかなか良い雰囲気です。
シャワースペースは6人分ありました。ちなみに能登屋旅館でシャワースペースがあるのはこちらの大浴場のみとなっています。
お湯の泉質は他のお風呂と同様です。きれいな薄緑の濁り湯になっています。匂いははっきりとはしませんが、触感は少しツルツルします。
こちらが露天風呂です。木造りの湯舟で、4-5人程度の広さですね。周りも木でできていて、開放感と雰囲気はまずまずですね。
お風呂側から見るとこんな感じです。柵の上の方が少し見える程度です。
お湯は内湯と同様で、源泉100%掛け流しです。
能登屋旅館 大浴場 男湯
続いて男湯です。
男湯の脱衣スペースです。レイアウトは対照的、大きさも同様です。
洗面もシンクが3つ、ほぼ同様になっています。
男性用の資生堂の化粧品がありました。
こちらはアメニティです。男性用ですので髭剃りとクシでした。
こちらにも秘湯くまざさシャンプーとリンスがありました。
大浴場 男湯です。女湯とほぼ対照的なレイアウトになっており、同様に湯舟は石造り、7-8人程度入れそうです。奥にはガラス越しに露天風呂が見えています。
シャワースペースも同様に6つ用意されていました。
シャンプー類はアロマドールというブランドでした。
男湯の露天風呂です。こちらも女湯と対称的なレイアウトになっています。湯舟も同様です。
お風呂側から見たところです。全体が木でできていて雰囲気はいいですね。開放感はまずまずありますが、お風呂に入ると景色はあまり見えません。
柵がある奥の方までくると、こんな感じです。林ビューですね^^
お湯も同様の濁り湯で、源泉100%掛け流しです。

銀山温泉街を散策
伊豆の華
夕食までの間、温泉街を散策してみることにしました♪
まずはこちらの伊豆の華
昼間はスイーツ中心ですが、お蕎麦もありました。
銀山豆腐 冷奴 銀山温泉の野川とうふ店のお豆腐です。
【茶刻限定】彩り箱 彩のいい様々なスイーツが入っていました😋
つや姫ほうじ茶でいただきます♪
足湯

温泉街を歩いていると、橋の上に見慣れないものがありました^^
なんとこちらは足湯!早速試してみることにしました^^
銀山温泉資料館?
銀山温泉の奥へやってきました。
以前からあった湯けむり食堂しろがねの隣に見慣れない建物がありまして、こちらは2階建てで、中には銀山温泉の古い写真や歴史が展示されて資料館のようになっていました。
銀山温泉だけでなく、他の温泉地も含めた貴重な写真がたくさん展示されていましたよ。
さらに奥はテラスのようになっており、温泉街を違った角度から見晴らすことができました^^
白銀の滝
最後に、滝の方まで来てみました(^^♪
正面から見る白銀の滝は大迫力です^^
会場で夕食会席
お食事会場「喜楽」で夕食です。
畳の上にテーブル席、足に優しいセッティングです👍
会場は大広間ですが、レトロで素敵な雰囲気♪
組子細工が素敵なついたてもあり、プライベート感も十分です👍
先付と前菜が用意されています。
食事のメニューです。
【食前酒】山ぶどう酒 山葡萄ジュースと白ワインを混ぜたドリンクです。
わらびのお浸し 生姜醤油が掛かっています。
【前菜】ウドにしん、焼き細竹、さくら豆腐、うるい
さくら豆腐は、桜餅のような甘い香りのするお豆腐です
【煮物】鯉の甘露煮 能登屋の名物料理です。
タレが良くしみた逸品。くさみもありませんでした。
【酢の物】滝川豆腐 ところてんに豆腐を混ぜた、銀山温泉の伝統の料理。かき混ぜていただくそうです。
ところてんと豆腐の食感もよく、ヘルシーな一品♪
短冊に切れていて、普通のところてんよりプチプチした食感で、さっぱりして美味しかったですよ^^
【お造り】鯉のあらい、ホタテ、マグロ、カンパチ、エビ
あらいとは、冷水に通して実を引き締める調理方法です。油っこさや臭みが和らぐとされています。コイのあらい、なかなか食べる機会ありませんが、コリコリして美味しかった^^
【小鍋】尾花沢牛のしゃぶしゃぶ 地元のブランド尾花沢牛のしゃぶしゃぶです。お肉は霜降りで贅沢な一品! 手作りのごまだれとポン酢でいただきます。
薄めのお肉で柔らかく、とても美味しかったです。
【お凌ぎ】手打ちそば 茹でたてを出していただきました♪
山形産つや姫と香の物
【お椀】鴨汁 鶏のつくね入りで、いい出汁が出ています♪
【揚げ物】山菜天ぷら
こしあぶら、エビ真丈、マイタケどれも揚げたてでサックサクです^^
【水物】季節の果物。手前にあるのはさくらプリン。杏仁豆腐にさくらの風味が混じったような素敵な味でした^^
夜の銀山温泉
夜、銀山温泉は最も美しい時間を迎えます。
まずはお部屋からの景色です。まさに映画のセットのような、ジオラマのような素敵な世界が広がっています。
橋の向かい側から能登屋側が一番の写真スポットですので、夜遅くまで人の流れが絶えませんでした。
宿の向かいからの景色です。木でできた橋、赤い欄干、そして能登屋本館、本当に素晴らしい。
この日は、地元の皆さんが花笠おどりを披露してくださいました。
会場で朝食膳
えご 東北の郷土料理です。
庄内の郷土料理、むきそば
湯豆腐は温めて熱々をいただけます。タレも一緒に温めています。
焼き鮭、玉こんにゃく、ウグイ。
銀山温泉名物、おしんめし。白米に大根と大根の葉を入れて、塩味になっています。
小鉢は上から煮物、ブルーベリーヨーグルト、むきそば、きのこの和え物、お浸し、お新香です。
タケノコと麩などが入った煮物。
サラダです。
こちらは温泉の定番、温泉玉子。
海苔にはしっかりと能登屋のロゴが入っています。
味噌汁はなめこ汁。
食後はロビー脇の山ぼうしで、街並みを見ながらコーヒーをいただくことができます。

チェックアウト
フロントでチェックアウトです。
山形県、銀山温泉、能登屋 いかがでしたか。
歴史を守り続ける街並みと、登録有形文化財である能登屋での宿泊は銀山温泉の歴史を感じられる感動的な宿泊でした。
これからも、いろいろな宿をご紹介してまいりますので、引き続きご覧ください。
山形県 銀山温泉 能登屋旅館 まとめ
- 銀山温泉を代表する宿の一つ、能登屋旅館に宿泊しました
- 外からの景色も、中からの景色も素晴らしく、大満足のお部屋でした
- お風呂も充実していて、源泉100%かけ流しのにごり湯を楽しめます
- 山形の食材を多用した食事も素晴らしかったです
さすがに銀山温泉で1番人気と言われる宿、あらゆる部分が最高で、感動的な宿泊となりました。
実際に宿泊したときの様子は動画にもしていますので、見やすい方で御覧ください。
銀山温泉で一番人気の宿はレトロな雰囲気が素敵すぎた!【山形県 銀山温泉♨️能登屋旅館】
本記事が、銀山温泉 能登屋旅館の情報を知りたい方や、これから行こうと検討している方々の参考になれば幸いです^^。ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせからどうぞ!
ためになった、他の人に紹介したい、と思われた方は、ぜひ下のリンクからSNSで紹介してください^^。